報道ライブ インサイドOUT
10月31日(木)「与党惨敗で石破政権の今後は? 自民・立憲幹部が徹底討論」
ゲスト:井上 信治(自由民主党 幹事長代理)、長妻 昭(立憲民主党 代表代行)
先の衆院選で自民・公明の与党は215議席にとどまり、過半数の233議席を下回る結果に。これは2009年の政権交代以来、15年ぶりのことだ。さらに、公明党の石井代表や現職閣僚2人が落選し、石破首相の政権運営は一層厳しい状況に追い込まれた。一方、大幅に躍進した立憲民主党は50議席を増やし、存在感を強めた。野田代表は早速、他の野党代表と会談し来月召集予定の特別国会での首相指名選挙に向け、連携を模索。政局は大きな転換期を迎え、自民党が無党派層や野党を取り込んで多数派工作を成功させられるかに注目があつまる。
ゲストは自民党幹事長代理の井上 信治氏と、立憲民主党代表代行の長妻 昭氏。選挙後の世論調査で支持率32%と、危険水域に迫り正念場を迎える石破政権の今後と野党結集の行方について議論する。
エピソード

8月7日(木)「国民民主・玉木代表に聞く! 少数与党との向き合い方は?」
ゲスト:玉木 雄一郎(国民民主党代表)、田﨑 史郎(政治ジャーナリスト)
国民民主党玉木代表が生出演。4日、衆議院予算委員会で石破首相に「いつ辞めるのか」と迫った真意は?衆参両院で少数与党にどう向き合うのか。連立の枠組み拡大か?野党勢力の結集か?それとも新たな政界再編を目論むのか?玉木代表がめざす政権奪取への道のりとは? 今回の参院選で立憲民主党を上回り、比例得票数第2位となった国民民主党。その一方で多党化・多極化が生まれることとなった。次期衆議院選挙にむけて、党勢拡大の戦略は?さらにその先を聞く。
ゲストは、国民民主党の玉木雄一郎代表と、政治ジャーナリストの田﨑史郎氏。迷走する石破政権とどう対峙するのか。年収の壁引き上げや消費税減税などの政策実現は?キャスティングボードを握る玉木代表に次の一手を聞く。
ゲスト:玉木 雄一郎(国民民主党代表)、田﨑 史郎(政治ジャーナリスト)
国民民主党玉木代表が生出演。4日、衆議院予算委員会で石破首相に「いつ辞めるのか」と迫った真意は?衆参両院で少数与党にどう向き合うのか。連立の枠組み拡大か?野党勢力の結集か?それとも新たな政界再編を目論むのか?玉木代表がめざす政権奪取への道のりとは? 今回の参院選で立憲民主党を上回り、比例得票数第2位となった国民民主党。その一方で多党化・多極化が生まれることとなった。次期衆議院選挙にむけて、党勢拡大の戦略は?さらにその先を聞く。
ゲストは、国民民主党の玉木雄一郎代表と、政治ジャーナリストの田﨑史郎氏。迷走する石破政権とどう対峙するのか。年収の壁引き上げや消費税減税などの政策実現は?キャスティングボードを握る玉木代表に次の一手を聞く。
無料

8月6日(水)「チームみらい安野党首に問う! 永田町政治を変えられるか」
ゲスト:安野 貴博(チームみらい党首・参議院議員)、西田 亮介(日本大学危機管理学部教授)
チームみらい安野貴博党首が生出演。自己資金2000万円を投じて、新党を立ち上げ、先月20日の参院選で初当選を果たした安野氏。チームみらいは全国で得票率2%超を獲得し政党要件を満たした。しかし、わずか1議席からの船出。多党化の国会で、どう存在感を示していくのか?チームみらいは、「テクノロジーで政治をかえる」ことを目指す。AIエンジニアでもある安野氏は「政治とカネの見える化」を最優先に掲げ、政党交付金を使ってエンジニアチームを立ち上げるという。政治とカネの問題にメスを入れ、永田町政治を変えることはできるのか?
ゲストは、チームみらい党首・参院議員の安野貴博氏と、社会学者で公共政策、情報社会論などが専門の日本大学危機管理学部教授・西田亮介氏。多党化時代に入った永田町政治をどう変えようとしているか、チームみらいの取り組みを聞く。
ゲスト:安野 貴博(チームみらい党首・参議院議員)、西田 亮介(日本大学危機管理学部教授)
チームみらい安野貴博党首が生出演。自己資金2000万円を投じて、新党を立ち上げ、先月20日の参院選で初当選を果たした安野氏。チームみらいは全国で得票率2%超を獲得し政党要件を満たした。しかし、わずか1議席からの船出。多党化の国会で、どう存在感を示していくのか?チームみらいは、「テクノロジーで政治をかえる」ことを目指す。AIエンジニアでもある安野氏は「政治とカネの見える化」を最優先に掲げ、政党交付金を使ってエンジニアチームを立ち上げるという。政治とカネの問題にメスを入れ、永田町政治を変えることはできるのか?
ゲストは、チームみらい党首・参院議員の安野貴博氏と、社会学者で公共政策、情報社会論などが専門の日本大学危機管理学部教授・西田亮介氏。多党化時代に入った永田町政治をどう変えようとしているか、チームみらいの取り組みを聞く。
無料

8月5日(火)「"立憲民主全滅!?"の危機感 小沢一郎氏の次なる手は?」
ゲスト:小沢 一郎(立憲民主党衆議院議員)、城本 勝(ジャーナリスト)
立憲民主党の小沢一郎氏は、改選議席を伸ばせなかった参院選結果について「自公に代わる受け皿となり得なかった。敗北だ」と述べ、先月31日、野田代表に参院選選対ナンバー2ポストの辞職願いを提出。さらに「代表や執行部に責任がある」と強調し、次の選挙への危機感を示した。小沢氏はかつて、自民党幹事長として政権中枢を動かし、政界再編や連立政権づくりなどを主導し、「剛腕」といわれてきた。今も「野党が結集すれば政権交代は可能」が持論だ。野党はなぜ結集できないのか?石破首相の進退をめぐる混乱をどう見ているのか?
ゲストは立憲民主党の小沢一郎氏と、「壁を壊した男-1993年の小沢一郎」の著者で番記者を務めた城本勝氏。3度目の政権交代へどんな構想を描くのか?小沢氏をスタジオで生直撃。
ゲスト:小沢 一郎(立憲民主党衆議院議員)、城本 勝(ジャーナリスト)
立憲民主党の小沢一郎氏は、改選議席を伸ばせなかった参院選結果について「自公に代わる受け皿となり得なかった。敗北だ」と述べ、先月31日、野田代表に参院選選対ナンバー2ポストの辞職願いを提出。さらに「代表や執行部に責任がある」と強調し、次の選挙への危機感を示した。小沢氏はかつて、自民党幹事長として政権中枢を動かし、政界再編や連立政権づくりなどを主導し、「剛腕」といわれてきた。今も「野党が結集すれば政権交代は可能」が持論だ。野党はなぜ結集できないのか?石破首相の進退をめぐる混乱をどう見ているのか?
ゲストは立憲民主党の小沢一郎氏と、「壁を壊した男-1993年の小沢一郎」の著者で番記者を務めた城本勝氏。3度目の政権交代へどんな構想を描くのか?小沢氏をスタジオで生直撃。
無料

8月4日(月)「"日本の国難"の処方箋は? 国民の暮らしと政治の行方は...」
ゲスト:西村 康稔(元経済再生担当大臣 / 自民党衆院議員)、鈴木 哲夫(ジャーナリスト)
8月1日、トランプ大統領は対日関税を15%とする大統領令に署名。7日後に発動するという。日本経済への影響が懸念される。「日本の国難」に処方箋はあるか...。トランプ関税をめぐる衆参予算委員会の集中審議で与野党が論戦。日米交渉の裏側や合意内容が明らかに?参議院選挙の結果、国民民主党と参政党が躍進。一方、自公政権は衆参両院で少数与党となった。最大の争点だった物価高対策では、野党が掲げた「減税」の大合唱。「給付」か「減税」か。さらに財源をどう捻出する?新興勢力の伸張で多党化が進行する中、自公政権の危機打開の道は?
ゲストは元経済再生担当大臣で自民党衆議院議員の西村康稔氏と、ジャーナリストの鈴木哲夫氏。トランプ関税と自民党の今後について聞く。
ゲスト:西村 康稔(元経済再生担当大臣 / 自民党衆院議員)、鈴木 哲夫(ジャーナリスト)
8月1日、トランプ大統領は対日関税を15%とする大統領令に署名。7日後に発動するという。日本経済への影響が懸念される。「日本の国難」に処方箋はあるか...。トランプ関税をめぐる衆参予算委員会の集中審議で与野党が論戦。日米交渉の裏側や合意内容が明らかに?参議院選挙の結果、国民民主党と参政党が躍進。一方、自公政権は衆参両院で少数与党となった。最大の争点だった物価高対策では、野党が掲げた「減税」の大合唱。「給付」か「減税」か。さらに財源をどう捻出する?新興勢力の伸張で多党化が進行する中、自公政権の危機打開の道は?
ゲストは元経済再生担当大臣で自民党衆議院議員の西村康稔氏と、ジャーナリストの鈴木哲夫氏。トランプ関税と自民党の今後について聞く。
無料

7月31日(木)「明日から臨時国会! 石破政権の行方を自民党議員に問う」
ゲスト:山下 貴司(自民党衆議院議員 党副幹事長)、大岡 敏孝(自民党衆議院議員 衆議院内閣委員長)
参議院選挙で大敗を喫し、衆・参両院で少数与党に転じた石破政権。自民党内では「石破おろし」の動きが表面化。先日開催された両院議員懇談会では続投を表明した石破首相への辞任要求が相次ぎ、執行部は両院議員総会を来週後半にも開催すると決定。続投か退陣か。日ごとに狭まる石破包囲網。一方で、世論は石破首相の辞任について賛否が拮抗。開催が予定される両院議員総会では何が議題に?総裁選の前倒しはあるのか。揺らぐ政権基盤は、日米関税交渉や来月1日に迫る臨時国会にどう影響するのか。さらに物価高対策としての現金給付に加え、野党が訴える消費税減税はどうなるのか。
ゲストは自民党副幹事長の山下貴司氏と、衆議院内閣委員長の大岡敏孝氏。いま自民党内で何が起きているのか。石破政権と今後を聞く。
ゲスト:山下 貴司(自民党衆議院議員 党副幹事長)、大岡 敏孝(自民党衆議院議員 衆議院内閣委員長)
参議院選挙で大敗を喫し、衆・参両院で少数与党に転じた石破政権。自民党内では「石破おろし」の動きが表面化。先日開催された両院議員懇談会では続投を表明した石破首相への辞任要求が相次ぎ、執行部は両院議員総会を来週後半にも開催すると決定。続投か退陣か。日ごとに狭まる石破包囲網。一方で、世論は石破首相の辞任について賛否が拮抗。開催が予定される両院議員総会では何が議題に?総裁選の前倒しはあるのか。揺らぐ政権基盤は、日米関税交渉や来月1日に迫る臨時国会にどう影響するのか。さらに物価高対策としての現金給付に加え、野党が訴える消費税減税はどうなるのか。
ゲストは自民党副幹事長の山下貴司氏と、衆議院内閣委員長の大岡敏孝氏。いま自民党内で何が起きているのか。石破政権と今後を聞く。
無料

7月30日(水)「立憲・国民政調会長に問う! 臨時国会召集へ野党共闘は」
ゲスト:重徳 和彦(立憲民主党政調会長)、浜口 誠(国民民主党政調会長)
28日の自民党両院議員懇談会で石破首相は改めて続投に意欲を示した。しかし党内からは辞任を求める声が相次ぐ...。今後、石破首相が退陣した場合、立憲・国民は共闘して政権交代を目指すのか?それとも新総裁誕生後、自公政権と政策ごとに是々非々で向き合うことになるのか? 来月1日から臨時国会が召集される。焦点は野党が共同提出する「ガソリン減税」法案の成立。また、衆参予算委の集中審議では、トランプ関税をめぐる米国との合意内容が議論される見通しだ。野党は攻めの姿勢で臨むのか?
ゲストは、立憲民主党政調会長・重徳和彦氏と、国民民主党政調会長・浜口誠氏。両党の政策責任者が物価高対策、臨時国会への対応や今後の政局について生討論。
ゲスト:重徳 和彦(立憲民主党政調会長)、浜口 誠(国民民主党政調会長)
28日の自民党両院議員懇談会で石破首相は改めて続投に意欲を示した。しかし党内からは辞任を求める声が相次ぐ...。今後、石破首相が退陣した場合、立憲・国民は共闘して政権交代を目指すのか?それとも新総裁誕生後、自公政権と政策ごとに是々非々で向き合うことになるのか? 来月1日から臨時国会が召集される。焦点は野党が共同提出する「ガソリン減税」法案の成立。また、衆参予算委の集中審議では、トランプ関税をめぐる米国との合意内容が議論される見通しだ。野党は攻めの姿勢で臨むのか?
ゲストは、立憲民主党政調会長・重徳和彦氏と、国民民主党政調会長・浜口誠氏。両党の政策責任者が物価高対策、臨時国会への対応や今後の政局について生討論。
無料

7月29日(火)「中露北で高まる核の脅威 有事への「新国防論」とは?」
ゲスト:兼原 信克(笹川平和財団常務理事 / 元国家安全保障局次長)、河野 克俊(元統合幕僚長)
日本の安全保障環境が年々、厳しさを増している。北朝鮮が核・ミサイル能力を向上させ、中国は2030年までに核弾頭数が1000発を超えるとみられる。さらにロシアはウクライナ侵攻以降、核使用の可能性を絶えず示唆する。こうした状況の中で笹川平和財団は、米国の「核の傘」提供を軸とする拡大抑止の実効性向上に向けた政策提言を発表。台湾有事に際し、中国が核によるどう喝や戦術核を使用する可能性を想定。非核三原則の「持ち込ませず」を「撃ち込ませず」と見直し、核ミサイルを搭載した米原子力潜水艦の寄港容認や核共有を検討する必要性を指摘する。この提言を出した背景は?
ゲストは、元国家安全保障局次長で笹川平和財団常務理事の兼原信克氏。元統合幕僚長の河野克俊氏。周辺国で核の脅威が高まる中、日本を守る新たな国防の議論とは?政策提言をした当事者に聞く。
ゲスト:兼原 信克(笹川平和財団常務理事 / 元国家安全保障局次長)、河野 克俊(元統合幕僚長)
日本の安全保障環境が年々、厳しさを増している。北朝鮮が核・ミサイル能力を向上させ、中国は2030年までに核弾頭数が1000発を超えるとみられる。さらにロシアはウクライナ侵攻以降、核使用の可能性を絶えず示唆する。こうした状況の中で笹川平和財団は、米国の「核の傘」提供を軸とする拡大抑止の実効性向上に向けた政策提言を発表。台湾有事に際し、中国が核によるどう喝や戦術核を使用する可能性を想定。非核三原則の「持ち込ませず」を「撃ち込ませず」と見直し、核ミサイルを搭載した米原子力潜水艦の寄港容認や核共有を検討する必要性を指摘する。この提言を出した背景は?
ゲストは、元国家安全保障局次長で笹川平和財団常務理事の兼原信克氏。元統合幕僚長の河野克俊氏。周辺国で核の脅威が高まる中、日本を守る新たな国防の議論とは?政策提言をした当事者に聞く。
無料

7月28日(月)「岩田キャスター取材報告! "生き残り"にかける台湾の姿」
ゲスト:野嶋 剛(ジャーナリスト / 大東文化大学社会学部教授)、野崎 孝男(台湾行政院⦅内閣)政務顧問 / 実業家)
中国の軍事的圧力が強まる中、台湾は軍事演習「漢光」を史上最大の規模で実施しメディアに初公開。同時に各都市で実施された防空演習には頼総統が、米国代表や台北市長と共に視察。「侵攻反対!」と気迫の演説。この取材のため岩田キャスターが台湾に!頼総統側近議員は「独立でなく現状維持を基本」と語り"生命線の半導体産業では、日本と国交がなくても連携は可能と語る。激動する国際情勢下、台湾の未来と日米との連携が問われている。
番組では、岩田キャスターの現地報告を交え、台湾情勢に精通したジャーナリストの野島剛さんと台湾の内閣に当る「行政院」の政務顧問で実業家の野崎孝男さんをゲストに、台湾の現在と未来を展望する。
ゲスト:野嶋 剛(ジャーナリスト / 大東文化大学社会学部教授)、野崎 孝男(台湾行政院⦅内閣)政務顧問 / 実業家)
中国の軍事的圧力が強まる中、台湾は軍事演習「漢光」を史上最大の規模で実施しメディアに初公開。同時に各都市で実施された防空演習には頼総統が、米国代表や台北市長と共に視察。「侵攻反対!」と気迫の演説。この取材のため岩田キャスターが台湾に!頼総統側近議員は「独立でなく現状維持を基本」と語り"生命線の半導体産業では、日本と国交がなくても連携は可能と語る。激動する国際情勢下、台湾の未来と日米との連携が問われている。
番組では、岩田キャスターの現地報告を交え、台湾情勢に精通したジャーナリストの野島剛さんと台湾の内閣に当る「行政院」の政務顧問で実業家の野崎孝男さんをゲストに、台湾の現在と未来を展望する。
無料

7月24日(木)「公明党選対委員長に聞く!大敗参院選と今後の展望」
ゲスト:三浦 信祐(公明党 選挙対策委員長)、岩井 奉信(日本大学名誉教授)
公明党は、参議院選挙で比例代表制導入以降、過去最低の獲得議席数となった。支持者の高齢化、物価高・外国人政策への対応不足、新興勢力の台頭...。参議院でも過半数を割り込んだ敗因をどう分析?衆参両院で少数与党となり、政権運営はかつてない困難に直面する。野党とは政策ごとの連携や部分連合といった新たな政局の構図を模索していくことになるが、野党の協力をどれだけ取り付けていけるのか。公明党が埋没する懸念は?
ゲストは、公明党選挙対策委員長の三浦信祐氏と、日本大学名誉教授の岩井奉信氏。政治の安定をどう取り戻すか。参院選大敗の結果分析と今後を展望!
ゲスト:三浦 信祐(公明党 選挙対策委員長)、岩井 奉信(日本大学名誉教授)
公明党は、参議院選挙で比例代表制導入以降、過去最低の獲得議席数となった。支持者の高齢化、物価高・外国人政策への対応不足、新興勢力の台頭...。参議院でも過半数を割り込んだ敗因をどう分析?衆参両院で少数与党となり、政権運営はかつてない困難に直面する。野党とは政策ごとの連携や部分連合といった新たな政局の構図を模索していくことになるが、野党の協力をどれだけ取り付けていけるのか。公明党が埋没する懸念は?
ゲストは、公明党選挙対策委員長の三浦信祐氏と、日本大学名誉教授の岩井奉信氏。政治の安定をどう取り戻すか。参院選大敗の結果分析と今後を展望!
無料

7月23日(水)「衆参過半数割れで混迷!石破政権と野党の連携は進むのか」
ゲスト:前原 誠司(日本維新の会 共同代表)、佐藤 千矢子(毎日新聞 専門編集委員)
参議院選挙で大敗し、衆参両院で過半数割れに陥った石破政権。石破首相は選挙後の会見で「比較第1党としての責任を果たしていかねばならない」と、続投を正式表明。しかし自民党内からは続投に異論の声が...。今後、「石破おろし」の動きは表面化するのか? 石破首相は参院選後の政権運営について、「より丁寧に他党との議論を深め、国政に当たる」と言及。野党との政策ごとの連携で難局を乗り切りたい思惑が透けてみえる。一方、野党側は揃って自公政権との連立には否定的な考えを示している。今後の連立政権の枠組みは?
ゲストは、日本維新の会共同代表の前原誠司氏と、永田町政治を長年取材する毎日新聞専門編集委員の佐藤千矢子氏。今年度予算案に「賛成」した日本維新の会は、今後も自公政権と手を組むのか?キャスティングボートを握る維新・前原共同代表と政局を展望する。
ゲスト:前原 誠司(日本維新の会 共同代表)、佐藤 千矢子(毎日新聞 専門編集委員)
参議院選挙で大敗し、衆参両院で過半数割れに陥った石破政権。石破首相は選挙後の会見で「比較第1党としての責任を果たしていかねばならない」と、続投を正式表明。しかし自民党内からは続投に異論の声が...。今後、「石破おろし」の動きは表面化するのか? 石破首相は参院選後の政権運営について、「より丁寧に他党との議論を深め、国政に当たる」と言及。野党との政策ごとの連携で難局を乗り切りたい思惑が透けてみえる。一方、野党側は揃って自公政権との連立には否定的な考えを示している。今後の連立政権の枠組みは?
ゲストは、日本維新の会共同代表の前原誠司氏と、永田町政治を長年取材する毎日新聞専門編集委員の佐藤千矢子氏。今年度予算案に「賛成」した日本維新の会は、今後も自公政権と手を組むのか?キャスティングボートを握る維新・前原共同代表と政局を展望する。
無料