© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/
報道ライブ インサイドOUT
/

9月30日(月)「あす首班指名!新総裁で自民党は変わるのか? 解散・総選挙の行方」

報道ライブ インサイドOUT

9月30日(月)「あす首班指名!新総裁で自民党は変わるのか? 解散・総選挙の行方」

第1・第3金曜版はこちら
第2・第4金曜版はこちら

前の話数へ
次の話数へ

ゲスト:鈴木 哲夫(ジャーナリスト)、山田 惠資(時事通信解説委員)

党史上最多の9人の候補者が乱立した総裁選を経て誕生した自民党石破新総裁は、明日召集の臨時国会で首班指名を経て、新しい日本の総理大臣となる。そもそも今の自民党には、裏金問題・統一教会問題など解決すべき課題が山積。新総裁には、最優先で失われた国民の信頼を取り戻すことが求められている。総裁選で新総裁は、年内の解散・総選挙に言及した。しかし、震災に続き豪雨で大きな被害を受けた石川県能登地方への早急な対応が迫られている中、党利党略を優先してこれを強行すれば、国民の手厳しい審判を受けることにもなりかねない。果たして自民党は生まれ変わる事が出来るのだろうか。
ゲストは、長年にわたり政界の取材を続けている時事通信の山田惠資氏と、ジャーナリストの鈴木哲夫氏。自民党総裁選と立憲民主党代表選を経て明らかになった日本政治の課題や、近く予想される解散・総選挙、さらに日本の政治の未来について徹底分析する。

エピソード

7月15日(火)「"プーチン後継者"は誰に? 世襲⁉姉妹浮上の背景は」

ゲスト:名越 健郎(拓殖大学客員教授)、長谷川 雄之(防衛研究所主任研究官) ロシア軍のウクライナ各地への攻撃が激しさを増す中、トランプ大統領はプーチン大統領にいらだちを募らせ、ウクライナへの軍事支援を再開。停戦仲介は破たんしたのか?14日のトランプ氏の「ロシアに関する重大発表」とは?プーチン体制長期化の中で、露国内では「ポスト・プーチン」の動きに注目が...。そこで脚光を浴びるのがプーチン氏の2人の娘だ。表舞台に出ることのなかった姉妹が6月の国際会議のイベントに登壇し、存在感を示した背景は?一方、プーチン氏に解任された閣僚が拳銃自殺し、謎の死を遂げる不穏な動きも。権力闘争による政変の予兆なのか? ゲストは「独裁者プーチン」の著者で拓殖大学客員教授の名越健郎氏、現代ロシアの統治機構に詳しい防衛研究所主任研究官の長谷川雄之氏。「プーチン後継レース」の最新予測とウクライナ停戦の行方を徹底分析。
ゲスト:名越 健郎(拓殖大学客員教授)、長谷川 雄之(防衛研究所主任研究官) ロシア軍のウクライナ各地への攻撃が激しさを増す中、トランプ大統領はプーチン大統領にいらだちを募らせ、ウクライナへの軍事支援を再開。停戦仲介は破たんしたのか?14日のトランプ氏の「ロシアに関する重大発表」とは?プーチン体制長期化の中で、露国内では「ポスト・プーチン」の動きに注目が...。そこで脚光を浴びるのがプーチン氏の2人の娘だ。表舞台に出ることのなかった姉妹が6月の国際会議のイベントに登壇し、存在感を示した背景は?一方、プーチン氏に解任された閣僚が拳銃自殺し、謎の死を遂げる不穏な動きも。権力闘争による政変の予兆なのか? ゲストは「独裁者プーチン」の著者で拓殖大学客員教授の名越健郎氏、現代ロシアの統治機構に詳しい防衛研究所主任研究官の長谷川雄之氏。「プーチン後継レース」の最新予測とウクライナ停戦の行方を徹底分析。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月14日(月)「就任半年 米国内外に混乱拡大!トランプ政権の迷走を検証」

7月14日(月)「就任半年 米国内外に混乱拡大!トランプ政権の迷走を検証」

ゲスト:海野 素央(明治大学政治経済学部教授)、ジェームズ・シムズ(ジャーナリスト) 就任からまもなく半年。トランプ大統領は14カ国に25〜40%の相互関税を通知。日本には来月1日から25%の関税を課すとしている。日本との関税交渉の最中に、一方的に書簡で通告したトランプ氏の真意は?一方、国内では、トランプ氏の看板政策である減税法が成立した。しかし、共和党内からも造反が続出。トランプ氏は造反議員に「"刺客"を送る」と脅し、共和党大物議員が引退表明する事態にもなっている。かつての盟友イーロン・マスク氏は、減税法に猛反対し「アメリカ党」結成を表明。トランプ政権の脅威となるか。 ゲストは、長年にわたりアメリカ政治を研究する海野素央氏と、在日記者生活20年余のジャーナリスト、ジェームズ・シムズ氏。まもなく就任から半年を迎えるトランプ政権の「迷走」を徹底検証。
ゲスト:海野 素央(明治大学政治経済学部教授)、ジェームズ・シムズ(ジャーナリスト) 就任からまもなく半年。トランプ大統領は14カ国に25〜40%の相互関税を通知。日本には来月1日から25%の関税を課すとしている。日本との関税交渉の最中に、一方的に書簡で通告したトランプ氏の真意は?一方、国内では、トランプ氏の看板政策である減税法が成立した。しかし、共和党内からも造反が続出。トランプ氏は造反議員に「"刺客"を送る」と脅し、共和党大物議員が引退表明する事態にもなっている。かつての盟友イーロン・マスク氏は、減税法に猛反対し「アメリカ党」結成を表明。トランプ政権の脅威となるか。 ゲストは、長年にわたりアメリカ政治を研究する海野素央氏と、在日記者生活20年余のジャーナリスト、ジェームズ・シムズ氏。まもなく就任から半年を迎えるトランプ政権の「迷走」を徹底検証。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月10日(木) 「高速逆走事故多発と高齢ドライバー対策の課題」

7月10日(木) 「高速逆走事故多発と高齢ドライバー対策の課題」

ゲスト:岩越 和紀(高齢者安全運転支援研究会 理事長)、伊藤 安海(山梨大学大学院 教授) 連日ニュースに出てくる逆走事故。高速道路の逆走事案は昨年220件発生し、うち14件が死傷事故だった。逆走件数の年齢別詳細を見るとその7割を高齢者が占めている。国土交通省も様々なインフラ対策に乗り出しているが、実際に逆走をしてしまう高齢ドライバーに対する対策こそ求められている。課題となるのは免許返納だが、国立長寿医療研究センターの調査によると「運転を中止した高齢者」は、「運転継続の高齢者」と比較して、要介護状態になる危険性が約8倍に上昇することが明らかに。免許返納の適切なタイミングとは。そして運転寿命を伸ばすためにはどうすればよいのか。 ゲストは、高齢者安全運転支援研究会理事長の岩越和紀氏と、山梨大学大学院教授の伊藤安海氏。認知機能と運転に関する調査・研究をおこなう専門家と安全医工学の第一人者の考える対策とは!
ゲスト:岩越 和紀(高齢者安全運転支援研究会 理事長)、伊藤 安海(山梨大学大学院 教授) 連日ニュースに出てくる逆走事故。高速道路の逆走事案は昨年220件発生し、うち14件が死傷事故だった。逆走件数の年齢別詳細を見るとその7割を高齢者が占めている。国土交通省も様々なインフラ対策に乗り出しているが、実際に逆走をしてしまう高齢ドライバーに対する対策こそ求められている。課題となるのは免許返納だが、国立長寿医療研究センターの調査によると「運転を中止した高齢者」は、「運転継続の高齢者」と比較して、要介護状態になる危険性が約8倍に上昇することが明らかに。免許返納の適切なタイミングとは。そして運転寿命を伸ばすためにはどうすればよいのか。 ゲストは、高齢者安全運転支援研究会理事長の岩越和紀氏と、山梨大学大学院教授の伊藤安海氏。認知機能と運転に関する調査・研究をおこなう専門家と安全医工学の第一人者の考える対策とは!
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月9日(水) 「日本に関税25%発動へ 対日強硬!トランプ氏の思惑」

7月9日(水) 「日本に関税25%発動へ 対日強硬!トランプ氏の思惑」

ゲスト:今村 卓(丸紅経済研究所社長)、小谷 哲男(明海大学教授) トランプ大統領は、日本の相互関税の税率を当初から1%引き上げた「25%」になると表明。発動は来月1日に期限を延長し、圧力をかけて譲歩を引き出す狙いだ。さらにトランプ氏は自身のSNSで日本に対し、『われわれの関係は、残念ながら相互主義からは程遠い』と、突き放すような発言。ここにきて対日強硬姿勢ともいえるトランプ氏の思惑とは?一方、トランプ氏の「関税25%」の表明を受け、石破首相は「誠に遺憾だ」として、来月1日までの猶予期間で引き続き見直しを求めていく考えを示した。日本にとって厳しい交渉が続く。さらに自動車関税についても着地点は見えないまま...。交渉は合意か決裂か。 ゲストは、独自の米国観でトランプ関税などの分析・論説を行う丸紅経済研究所社長・今村卓氏と、米国の政治・外交などが専門の明海大学教授・小谷哲男氏。トランプ政権との関税交渉の行方を徹底議論。
ゲスト:今村 卓(丸紅経済研究所社長)、小谷 哲男(明海大学教授) トランプ大統領は、日本の相互関税の税率を当初から1%引き上げた「25%」になると表明。発動は来月1日に期限を延長し、圧力をかけて譲歩を引き出す狙いだ。さらにトランプ氏は自身のSNSで日本に対し、『われわれの関係は、残念ながら相互主義からは程遠い』と、突き放すような発言。ここにきて対日強硬姿勢ともいえるトランプ氏の思惑とは?一方、トランプ氏の「関税25%」の表明を受け、石破首相は「誠に遺憾だ」として、来月1日までの猶予期間で引き続き見直しを求めていく考えを示した。日本にとって厳しい交渉が続く。さらに自動車関税についても着地点は見えないまま...。交渉は合意か決裂か。 ゲストは、独自の米国観でトランプ関税などの分析・論説を行う丸紅経済研究所社長・今村卓氏と、米国の政治・外交などが専門の明海大学教授・小谷哲男氏。トランプ政権との関税交渉の行方を徹底議論。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月8日(火) 「上手な資産の減らし方...人生の幸福を得る方策とは?」

7月8日(火)「上手な資産の減らし方...人生の幸福を得る方策とは?」

ゲスト:頼藤 太希(マネーコンサルタント)、永濱 利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト) 個人が保有する預金や株式などの金融資産は約2200兆円。その6割を60歳以上が保有しているとされる。しかし、将来への不安などから使うべき時に使えないまま、亡くなってしまう人が多いという実情が...。こうした中、お金の「貯め方」ではなく「使い切り方」に焦点を当てたベストセラー書籍「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」が、いま世界中で話題に。人生を最大限楽しむために貯蓄ではなく今しかできない"経験と記憶"に惜しみなくお金を使うべきだと説く。「計画的に貯めて、使い切り、死ぬ時には資産ゼロが理想」とはどういうことなのか? ゲストは「50代から考えるお金の減らし方」の著書でマネーコンサルタントの頼藤太希氏と、マクロ経済の実証分析が専門の第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏。「お金の減らし方」から幸福の最大化をどう目指すべきか、新たな生活経済をひも解く。
ゲスト:頼藤 太希(マネーコンサルタント)、永濱 利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト) 個人が保有する預金や株式などの金融資産は約2200兆円。その6割を60歳以上が保有しているとされる。しかし、将来への不安などから使うべき時に使えないまま、亡くなってしまう人が多いという実情が...。こうした中、お金の「貯め方」ではなく「使い切り方」に焦点を当てたベストセラー書籍「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」が、いま世界中で話題に。人生を最大限楽しむために貯蓄ではなく今しかできない"経験と記憶"に惜しみなくお金を使うべきだと説く。「計画的に貯めて、使い切り、死ぬ時には資産ゼロが理想」とはどういうことなのか? ゲストは「50代から考えるお金の減らし方」の著書でマネーコンサルタントの頼藤太希氏と、マクロ経済の実証分析が専門の第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏。「お金の減らし方」から幸福の最大化をどう目指すべきか、新たな生活経済をひも解く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月7日(月) 「狙われている日本!? 摘発続く"オンライン・カジノ"の実態」

7月7日(月)「狙われている日本!? 摘発続く"オンライン・カジノ"の実態」

ゲスト:鳥畑 与一(静岡大学名誉教授)、三上 洋(ITジャーナリスト) 違法ギャンブル「オンラインカジノ」の利用者が日本国内で336万人を超え、賭け金は年間1.2兆円にも及ぶという。SNSで巧みに誘導され、違法と知らずに手を出す人も多く、警察は摘発を強化している。そうした一方で、先月、改正ギャンブル依存症対策基本法が成立。「オンラインカジノ」に関する具体的な対策が示された。日本はギャンブル規制があいまいで、「オンラインカジノ」業者に狙われやすいという。対策として、サイト開設や誘導広告の禁止、広報強化、ブロッキングの是非が今後の焦点となる。 ゲストは、国際金融論が専門で、多重債務の原因となる「オンラインカジノ」の実態に詳しい鳥畑与一氏と、IT問題の"第一人者"三上洋氏。「オンラインカジノ」の実態と対策について徹底分析する。
ゲスト:鳥畑 与一(静岡大学名誉教授)、三上 洋(ITジャーナリスト) 違法ギャンブル「オンラインカジノ」の利用者が日本国内で336万人を超え、賭け金は年間1.2兆円にも及ぶという。SNSで巧みに誘導され、違法と知らずに手を出す人も多く、警察は摘発を強化している。そうした一方で、先月、改正ギャンブル依存症対策基本法が成立。「オンラインカジノ」に関する具体的な対策が示された。日本はギャンブル規制があいまいで、「オンラインカジノ」業者に狙われやすいという。対策として、サイト開設や誘導広告の禁止、広報強化、ブロッキングの是非が今後の焦点となる。 ゲストは、国際金融論が専門で、多重債務の原因となる「オンラインカジノ」の実態に詳しい鳥畑与一氏と、IT問題の"第一人者"三上洋氏。「オンラインカジノ」の実態と対策について徹底分析する。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月2日(水) 「熱中症搬送者続出!予防のカギは『水分保持と筋肉量』」

7月2日(水) 「熱中症搬送者続出!予防のカギは『水分保持と筋肉量』」

ゲスト:藤永 剛(埼玉慈恵病院副院長)、黒田 恵美子(健康運動指導士) 全国の熱中症救急搬送者は先月16日からの1週間で8603人と、前週の約9倍に急増。連日、日本列島は猛暑に襲われ、今後も十分な警戒が必要だ。熱中症予防には水分補給が欠かせないが、専門家は「水分保持」も重要だと力説する。近年の研究で、水分を長く体内にとどめる飲み物が明らかに...。それは一体?また熱中症予防には、身体の筋肉量も大きなカギを握るという。筋肉は約75%が水分で出来ており、「水分の貯蔵庫」などと呼ばれている。高齢者に多いとされる熱中症。その要因の1つが加齢による筋肉量の減少にあると専門家は指摘。自宅で手軽に出来る筋肉量を維持するための簡単運動を紹介する。 ゲストは、"日本一暑い街"として知られる埼玉・熊谷で25年以上、熱中症患者の対応にあたる埼玉慈恵病院副院長・藤永剛氏と、高齢者などへの運動指導を行う健康運動指導士・黒田恵美子氏。もはや「気象災害」の1つともいわれる熱中症の予防と対策を考える。
ゲスト:藤永 剛(埼玉慈恵病院副院長)、黒田 恵美子(健康運動指導士) 全国の熱中症救急搬送者は先月16日からの1週間で8603人と、前週の約9倍に急増。連日、日本列島は猛暑に襲われ、今後も十分な警戒が必要だ。熱中症予防には水分補給が欠かせないが、専門家は「水分保持」も重要だと力説する。近年の研究で、水分を長く体内にとどめる飲み物が明らかに...。それは一体?また熱中症予防には、身体の筋肉量も大きなカギを握るという。筋肉は約75%が水分で出来ており、「水分の貯蔵庫」などと呼ばれている。高齢者に多いとされる熱中症。その要因の1つが加齢による筋肉量の減少にあると専門家は指摘。自宅で手軽に出来る筋肉量を維持するための簡単運動を紹介する。 ゲストは、"日本一暑い街"として知られる埼玉・熊谷で25年以上、熱中症患者の対応にあたる埼玉慈恵病院副院長・藤永剛氏と、高齢者などへの運動指導を行う健康運動指導士・黒田恵美子氏。もはや「気象災害」の1つともいわれる熱中症の予防と対策を考える。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月1日(火) 「緊迫度増す領空&領海 中国の『戦略的挑戦』とは?」

7月1日(火) 「緊迫度増す領空&領海 中国の『戦略的挑戦』とは?」

ゲスト:河野 克俊(元統合幕僚長)、小原 凡司(笹川平和財団上席フェロー) 2025年版「防衛白書」が今月、閣議で了承される。中国やロシアを念頭に、日本の安全保障環境は「新たな危機の時代に突入」と明記。日本周辺での中国の軍事動向は「これまでにない最大の戦略的挑戦」と強調する。太平洋進出への意欲を強める中国の習近平政権。尖閣諸島周辺の接続水域ではほぼ毎日、武装する中国海警局の船を確認。また警戒監視中の海上自衛隊機へは、中国空母の艦載機が異常接近するなど日本への威嚇が続く。中国の軍事的脅威の実態と実力は? ゲストは元統合幕僚長の河野克俊氏と、中国の軍事戦略に詳しい笹川平和財団上席フェローの小原凡司氏。中国とロシアが連携強化する中、トランプ米政権下の日米同盟のあり方や日本の安保戦略を聞く。
ゲスト:河野 克俊(元統合幕僚長)、小原 凡司(笹川平和財団上席フェロー) 2025年版「防衛白書」が今月、閣議で了承される。中国やロシアを念頭に、日本の安全保障環境は「新たな危機の時代に突入」と明記。日本周辺での中国の軍事動向は「これまでにない最大の戦略的挑戦」と強調する。太平洋進出への意欲を強める中国の習近平政権。尖閣諸島周辺の接続水域ではほぼ毎日、武装する中国海警局の船を確認。また警戒監視中の海上自衛隊機へは、中国空母の艦載機が異常接近するなど日本への威嚇が続く。中国の軍事的脅威の実態と実力は? ゲストは元統合幕僚長の河野克俊氏と、中国の軍事戦略に詳しい笹川平和財団上席フェローの小原凡司氏。中国とロシアが連携強化する中、トランプ米政権下の日米同盟のあり方や日本の安保戦略を聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
6月30日(月) 「"電撃停戦"へ!? トランプ政権とイスラエル・イランの思惑」

6月30日(月) 「"電撃停戦"へ!? トランプ政権とイスラエル・イランの思惑」

ゲスト:田中 浩一郎(慶応義塾大学大学院教授)、大治 朋子(毎日新聞編集委員 / 元エルサレム特派員) 13日、イスラエルがイランの核施設などを空爆。これをうけてトランプ大統領は、イランへの攻撃を「2週間以内に決断する」と猶予した。しかし一転、数時間後に米軍の攻撃を承認し、イランの核施設3カ所を空爆。その後事態はめまぐるしく進展し、イスラエルとイランは「停戦合意」。今後、停戦は維持されるのか...。トランプ大統領は、イスラエルとイランについて「12日間戦争は終わったと考えている」と述べたが、今回の変わり身の速さの背景には何があるのか? ゲストは、中東情勢に詳しい専門家田中浩一郎氏と、記者・研究者としてイスラエルに駐在した大治朋子氏。現状と今後の中東情勢の行方を徹底分析する。
ゲスト:田中 浩一郎(慶応義塾大学大学院教授)、大治 朋子(毎日新聞編集委員 / 元エルサレム特派員) 13日、イスラエルがイランの核施設などを空爆。これをうけてトランプ大統領は、イランへの攻撃を「2週間以内に決断する」と猶予した。しかし一転、数時間後に米軍の攻撃を承認し、イランの核施設3カ所を空爆。その後事態はめまぐるしく進展し、イスラエルとイランは「停戦合意」。今後、停戦は維持されるのか...。トランプ大統領は、イスラエルとイランについて「12日間戦争は終わったと考えている」と述べたが、今回の変わり身の速さの背景には何があるのか? ゲストは、中東情勢に詳しい専門家田中浩一郎氏と、記者・研究者としてイスラエルに駐在した大治朋子氏。現状と今後の中東情勢の行方を徹底分析する。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

6月26日(木)「来たる参院選 フェイク情報に騙されない!ファクトチェックの重要性」

ゲスト:山口 真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)、三上 洋(ITジャーナリスト) ネット上に氾濫するフェイク情報。「イワシやクジラの海岸への大量漂着は地震の前兆や影響」などのフェイク情報が拡散され混乱を招いた。約2人に1人が騙されるという調査結果も。SNS上の情報について事実を検証する「ファクトチェック」が課題となっているがその対策法とは?SNSを活用した選挙戦略が定着し、政治的なフェイク情報が問題になっている。総務省の有識者会議は、「おすすめ表示」や「切り取り動画」など、SNS上の問題をどう規制するか議論中。選挙時のSNSで問題になっている収益化では、事業者の自主規制を求める意見も。 ゲストは、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一氏と、ITジャーナリストの三上洋氏。ネット上のフェイク情報に精通するプロと考える。
ゲスト:山口 真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)、三上 洋(ITジャーナリスト) ネット上に氾濫するフェイク情報。「イワシやクジラの海岸への大量漂着は地震の前兆や影響」などのフェイク情報が拡散され混乱を招いた。約2人に1人が騙されるという調査結果も。SNS上の情報について事実を検証する「ファクトチェック」が課題となっているがその対策法とは?SNSを活用した選挙戦略が定着し、政治的なフェイク情報が問題になっている。総務省の有識者会議は、「おすすめ表示」や「切り取り動画」など、SNS上の問題をどう規制するか議論中。選挙時のSNSで問題になっている収益化では、事業者の自主規制を求める意見も。 ゲストは、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一氏と、ITジャーナリストの三上洋氏。ネット上のフェイク情報に精通するプロと考える。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する