© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/
報道ライブ インサイドOUT
/

9月25日(木)「自民党総裁選の序盤情勢と物価高対策の実効性を検証」

報道ライブ インサイドOUT

9月25日(木)「自民党総裁選の序盤情勢と物価高対策の実効性を検証」

第1・第3金曜版はこちら
第2・第4金曜版はこちら

前の話数へ

ゲスト:熊野 英生(第一生命経済研究所首席エコノミスト)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員)

自民党総裁選が告示され、来月4日の投開票にむけて5人の候補による論戦が本格化。キャッチフレーズは「#変われ自民党」だが、国民の最大の関心事は物価高対策。所得税減税や地方交付金制度の強化、ガソリンの暫定税率廃止など、候補者の主張を総点検。総裁選は国会議員票295票と党員・党友票295票、合わせて590票で争われる。前回に比べ国会議員数が減ったことで、一票の重みが増している点が最大の特徴。石破氏を支持した層の動きや党員票の流れ、旧派閥の影響力など、最新情勢を分析。
ゲストは第一生命経済研究所の熊野英生氏と、共同通信の久江雅彦氏。新総裁には減税を主張する野党との連携の在り方も問われる。物価高対策と政局の両面から最新情勢を伝える。

エピソード

9月25日(木)「自民党総裁選の序盤情勢と物価高対策の実効性を検証」

ゲスト:熊野 英生(第一生命経済研究所首席エコノミスト)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員) 自民党総裁選が告示され、来月4日の投開票にむけて5人の候補による論戦が本格化。キャッチフレーズは「#変われ自民党」だが、国民の最大の関心事は物価高対策。所得税減税や地方交付金制度の強化、ガソリンの暫定税率廃止など、候補者の主張を総点検。総裁選は国会議員票295票と党員・党友票295票、合わせて590票で争われる。前回に比べ国会議員数が減ったことで、一票の重みが増している点が最大の特徴。石破氏を支持した層の動きや党員票の流れ、旧派閥の影響力など、最新情勢を分析。 ゲストは第一生命経済研究所の熊野英生氏と、共同通信の久江雅彦氏。新総裁には減税を主張する野党との連携の在り方も問われる。物価高対策と政局の両面から最新情勢を伝える。
ゲスト:熊野 英生(第一生命経済研究所首席エコノミスト)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員) 自民党総裁選が告示され、来月4日の投開票にむけて5人の候補による論戦が本格化。キャッチフレーズは「#変われ自民党」だが、国民の最大の関心事は物価高対策。所得税減税や地方交付金制度の強化、ガソリンの暫定税率廃止など、候補者の主張を総点検。総裁選は国会議員票295票と党員・党友票295票、合わせて590票で争われる。前回に比べ国会議員数が減ったことで、一票の重みが増している点が最大の特徴。石破氏を支持した層の動きや党員票の流れ、旧派閥の影響力など、最新情勢を分析。 ゲストは第一生命経済研究所の熊野英生氏と、共同通信の久江雅彦氏。新総裁には減税を主張する野党との連携の在り方も問われる。物価高対策と政局の両面から最新情勢を伝える。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月24日(水)「自民総裁選 論戦本格化!立憲新執行部はどう対峙?」

ゲスト:馬淵 澄夫(立憲民主党代表代行)、伊藤 惇夫(政治アナリスト) 来月4日に投開票される自民党総裁選。争点となる物価高対策を含む経済対策や野党との連携など、立候補者5人による論戦が本格化。一方の野党は総裁選後をどう見据えているのか?立憲民主党は首相指名選挙で他の野党に協力を呼びかけているが、足並みは揃っていない。野党はまとまるのか? 野党第一党の立憲民主党は、参院選の結果を「事実上の敗北」と総括し、新執行部を発足させた。喫緊の物価高対策として「ガソリン減税」実現にどう取り組むのか。また今回の党役員人事で若手議員を抜擢するなど、挙党態勢で立て直しへと動き出した。「立憲離れ」の原因をどう捉え、党勢回復に向けた道筋を示せるのか? ゲストは、立憲民主党・馬淵澄夫代表代行と、永田町政治の裏を熟知する政治アナリスト・伊藤惇夫氏。自民党総裁選の最新動向や政局の行方を徹底議論する。
ゲスト:馬淵 澄夫(立憲民主党代表代行)、伊藤 惇夫(政治アナリスト) 来月4日に投開票される自民党総裁選。争点となる物価高対策を含む経済対策や野党との連携など、立候補者5人による論戦が本格化。一方の野党は総裁選後をどう見据えているのか?立憲民主党は首相指名選挙で他の野党に協力を呼びかけているが、足並みは揃っていない。野党はまとまるのか? 野党第一党の立憲民主党は、参院選の結果を「事実上の敗北」と総括し、新執行部を発足させた。喫緊の物価高対策として「ガソリン減税」実現にどう取り組むのか。また今回の党役員人事で若手議員を抜擢するなど、挙党態勢で立て直しへと動き出した。「立憲離れ」の原因をどう捉え、党勢回復に向けた道筋を示せるのか? ゲストは、立憲民主党・馬淵澄夫代表代行と、永田町政治の裏を熟知する政治アナリスト・伊藤惇夫氏。自民党総裁選の最新動向や政局の行方を徹底議論する。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月23日(火)「ウクライナ戦争近未来 もしロシア勝利なら何が起きる?」

ゲスト:東野 篤子(筑波大学教授)、佐々木 正明(大和大学教授) ロシアはポーランドとルーマニア領空へ無人機で侵入。これに続き、19日には戦闘機3機がエストニア領空を侵犯した。また、ベラルーシとの合同軍事演習では、欧州全域を射程に収める核搭載可能な新型ミサイルも登場し、西側との緊張が一層高まっている。 ドイツでベストセラーとなった『もしロシアがウクライナに勝ったら』。物語は2028年、ロシアがバルト3国の1つ、エストニアを侵略する場面から始まる。それにNATOはどう動いたのか?ロシア勝利で何が起きるのか?シミュレーション小説の衝撃の結末とは―。 ゲストは欧州の政治・安保政策に詳しい筑波大学教授の東野篤子氏と、元産経新聞モスクワ支局長で大和大学教授の佐々木正明氏。停滞する停戦交渉の行方とウクライナ戦争の近未来を読み解く。
ゲスト:東野 篤子(筑波大学教授)、佐々木 正明(大和大学教授) ロシアはポーランドとルーマニア領空へ無人機で侵入。これに続き、19日には戦闘機3機がエストニア領空を侵犯した。また、ベラルーシとの合同軍事演習では、欧州全域を射程に収める核搭載可能な新型ミサイルも登場し、西側との緊張が一層高まっている。 ドイツでベストセラーとなった『もしロシアがウクライナに勝ったら』。物語は2028年、ロシアがバルト3国の1つ、エストニアを侵略する場面から始まる。それにNATOはどう動いたのか?ロシア勝利で何が起きるのか?シミュレーション小説の衝撃の結末とは―。 ゲストは欧州の政治・安保政策に詳しい筑波大学教授の東野篤子氏と、元産経新聞モスクワ支局長で大和大学教授の佐々木正明氏。停滞する停戦交渉の行方とウクライナ戦争の近未来を読み解く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月22日(月)「救世主か破壊王か!? "トランプの8か月"と進む世界の危機」

ゲスト:田中 均(日本総研国際戦略研究所特別顧問 / 元外務審議官)、前嶋 和弘(上智大学総合グローバル学部教授) 第2次トランプ政権が発足から8カ月。第1次政権にも増して強権姿勢が鮮明に...。トランプ大統領は、移民摘発に反発する抗議活動に対応するため州兵を投入。大学への言論統制発言も飛び出す。さらに保守活動家の射殺事件では、分断を煽るかのように発言。アメリカ民主主義の行方が問われている。また、「パリ協定」からの離脱。地球温暖化対策を敵視。"トランプ関税"で自由貿易のルールを反故に。さらに、ウクライナ侵略を続けるロシアのプーチン政権や、ガザ攻撃を止めないイスラエルのネタニヤフ政権寄りの姿勢を取る。戦後の国際秩序は危機に瀕し、国連やG7(主要7カ国)も機能不全に陥っている。 ゲストは、戦略的な日本外交を提唱する元外務審議官の田中均氏と、現代アメリカの政治や文化に精通する前嶋和弘氏。トランプ氏が世界をどこに導くのか、その行方と日本の向き合い方を徹底分析。
ゲスト:田中 均(日本総研国際戦略研究所特別顧問 / 元外務審議官)、前嶋 和弘(上智大学総合グローバル学部教授) 第2次トランプ政権が発足から8カ月。第1次政権にも増して強権姿勢が鮮明に...。トランプ大統領は、移民摘発に反発する抗議活動に対応するため州兵を投入。大学への言論統制発言も飛び出す。さらに保守活動家の射殺事件では、分断を煽るかのように発言。アメリカ民主主義の行方が問われている。また、「パリ協定」からの離脱。地球温暖化対策を敵視。"トランプ関税"で自由貿易のルールを反故に。さらに、ウクライナ侵略を続けるロシアのプーチン政権や、ガザ攻撃を止めないイスラエルのネタニヤフ政権寄りの姿勢を取る。戦後の国際秩序は危機に瀕し、国連やG7(主要7カ国)も機能不全に陥っている。 ゲストは、戦略的な日本外交を提唱する元外務審議官の田中均氏と、現代アメリカの政治や文化に精通する前嶋和弘氏。トランプ氏が世界をどこに導くのか、その行方と日本の向き合い方を徹底分析。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月18日(木) 「自民党総裁選の争点は?各候補者の主張を比較」

ゲスト:木内 登英(野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員) 参院選の総括で党勢の回復には「解党的出直し」が必要とした自民党。22日告示、来月4日投開票の自民党総裁選に立候補する顔ぶれがそろいつつある。党内改革だけでなく総裁としてどのようなビジョンを示しているのか?喫緊の課題の一つ、物価高対策は?「減税」の財源をどう捻出するのか?総裁選に出馬表明した候補者の経済政策に注目。 ゲストは、野村総研エクゼクティブ・エコノミストの木内登英氏と、共同通信特別編集委員の久江雅彦氏。自民党総裁選の最新の動きと共に、候補者の経済政策を徹底比較する。
ゲスト:木内 登英(野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト)、久江 雅彦(共同通信特別編集委員) 参院選の総括で党勢の回復には「解党的出直し」が必要とした自民党。22日告示、来月4日投開票の自民党総裁選に立候補する顔ぶれがそろいつつある。党内改革だけでなく総裁としてどのようなビジョンを示しているのか?喫緊の課題の一つ、物価高対策は?「減税」の財源をどう捻出するのか?総裁選に出馬表明した候補者の経済政策に注目。 ゲストは、野村総研エクゼクティブ・エコノミストの木内登英氏と、共同通信特別編集委員の久江雅彦氏。自民党総裁選の最新の動きと共に、候補者の経済政策を徹底比較する。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
9月17日(水) 「総裁選 小林鷹之氏2度目の挑戦!自民総裁選と党再生プランは?」

9月17日(水)「総裁選 小林鷹之氏2度目の挑戦!自民総裁選と党再生プランは?」

ゲスト:小林 鷹之(元経済安保担当相 / 自民党衆院議員)、細川 昌彦(明星大学教授) 小林鷹之元経済安全保障担当相が生出演。16日に自民総裁選への出馬を正式表明した小林氏。去年9月の初挑戦は5位に終わったが、2度目となる総裁選への決意を聞く。また、自民党は参院選挙の総括文書で「解党的出直しに取り組む」と宣言した。小林氏は国民の信頼を取り戻すために、どう取り組むのか。衆参で少数与党の中、野党との連携をどう考える?トランプ米大統領の署名で節目を迎えた日米関税交渉。日本に対する27.5%の自動車関税は、16日から15%への引き下げが実行された。しかし、80兆円の対米投資枠には多くの課題が残る...。石破首相は「一定の区切りがついた」と辞意表明したが、次期政権はトランプ政権と今後どう向き合うべきか? ゲストは、衆院議員・小林鷹之元経済安保担当相と、元経産官僚で日米通商交渉の最前線で対応にあたった明星大学教授・細川昌彦氏。総裁選への立候補を正式表明した小林氏に国家ビジョンや党再生への決意を聞く。
ゲスト:小林 鷹之(元経済安保担当相 / 自民党衆院議員)、細川 昌彦(明星大学教授) 小林鷹之元経済安全保障担当相が生出演。16日に自民総裁選への出馬を正式表明した小林氏。去年9月の初挑戦は5位に終わったが、2度目となる総裁選への決意を聞く。また、自民党は参院選挙の総括文書で「解党的出直しに取り組む」と宣言した。小林氏は国民の信頼を取り戻すために、どう取り組むのか。衆参で少数与党の中、野党との連携をどう考える?トランプ米大統領の署名で節目を迎えた日米関税交渉。日本に対する27.5%の自動車関税は、16日から15%への引き下げが実行された。しかし、80兆円の対米投資枠には多くの課題が残る...。石破首相は「一定の区切りがついた」と辞意表明したが、次期政権はトランプ政権と今後どう向き合うべきか? ゲストは、衆院議員・小林鷹之元経済安保担当相と、元経産官僚で日米通商交渉の最前線で対応にあたった明星大学教授・細川昌彦氏。総裁選への立候補を正式表明した小林氏に国家ビジョンや党再生への決意を聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月16日(火)「自民党総裁選を大解剖 結党70年...存亡の危機か!?」

ゲスト:久米 晃(元自民党事務局長 / 選挙・政治アドバイザー)、城本 勝(ジャーナリスト) 元自民党事務局長で「選挙の神様」と呼ばれ、自民党を知り尽くしたゲストが"総裁選レース"の行方を徹底分析。党員離れや政治とカネの問題、少数与党の苦境、物価高対策など逆風が吹き荒れる中で新総裁には誰がなりそうか?その勢いで解散・総選挙の行方は? 自民党は結党70年。政権維持の前に、政党としてどう立て直すのかが問われている。参院選総括で明記された「解党的出直し」。そして「真の国民政党へ生まれ変わる」ためには、いま何が求められるのか? ゲストは、選挙・政治アドバイザーで元自民党事務局長の久米晃氏と、ジャーナリストの城本勝氏。約40年にわたって自民政治を内側から見てきた久米氏に、総裁選の最新情勢と自民党の行く末を聞く。
ゲスト:久米 晃(元自民党事務局長 / 選挙・政治アドバイザー)、城本 勝(ジャーナリスト) 元自民党事務局長で「選挙の神様」と呼ばれ、自民党を知り尽くしたゲストが"総裁選レース"の行方を徹底分析。党員離れや政治とカネの問題、少数与党の苦境、物価高対策など逆風が吹き荒れる中で新総裁には誰がなりそうか?その勢いで解散・総選挙の行方は? 自民党は結党70年。政権維持の前に、政党としてどう立て直すのかが問われている。参院選総括で明記された「解党的出直し」。そして「真の国民政党へ生まれ変わる」ためには、いま何が求められるのか? ゲストは、選挙・政治アドバイザーで元自民党事務局長の久米晃氏と、ジャーナリストの城本勝氏。約40年にわたって自民政治を内側から見てきた久米氏に、総裁選の最新情勢と自民党の行く末を聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月15日(月)「自民総裁選"ポスト石破"の行方と自民再生の可能性を探る」

ゲスト:岩井 奉信(日本大学名誉教授)、山田 惠資(時事通信解説委員) 7日の突然の石破首相の辞意表明を受けて「フルスペック」での自民党総裁選が決定。"ポスト石破"に次々と候補者が名乗りを上げ始めている。待ったなしの物価高対策や、経団連も即時導入を求めている選択的夫婦別姓の扱いなど課題は山積。加えて、衆参で少数与党の今、野党との連携の在り方も問われる。選挙3連敗の責任を問われた石破首相。参議院選挙の総括で「解党的出直し」を誓ったが、新総裁に課せられた課題は重い。参政党の台頭やSNSへの対応を迫られる中で、自民党は再生できるのか。 ゲストは、政治分析の専門家岩井奉信氏と、長年にわたって永田町を取材してきた時事通信・山田惠資氏。自民党の信頼の回復と党の再生を託せる新総裁は誰か。ポスト石破レースの行方を徹底分析。
ゲスト:岩井 奉信(日本大学名誉教授)、山田 惠資(時事通信解説委員) 7日の突然の石破首相の辞意表明を受けて「フルスペック」での自民党総裁選が決定。"ポスト石破"に次々と候補者が名乗りを上げ始めている。待ったなしの物価高対策や、経団連も即時導入を求めている選択的夫婦別姓の扱いなど課題は山積。加えて、衆参で少数与党の今、野党との連携の在り方も問われる。選挙3連敗の責任を問われた石破首相。参議院選挙の総括で「解党的出直し」を誓ったが、新総裁に課せられた課題は重い。参政党の台頭やSNSへの対応を迫られる中で、自民党は再生できるのか。 ゲストは、政治分析の専門家岩井奉信氏と、長年にわたって永田町を取材してきた時事通信・山田惠資氏。自民党の信頼の回復と党の再生を託せる新総裁は誰か。ポスト石破レースの行方を徹底分析。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月11日(木)「石破政権の幕引き ガソリン暫定税率廃止と物価高対策の行方」

ゲスト:新藤 義孝(自民党 政調会長代行)、重徳 和彦(立憲民主党 政調会長) 石破首相の辞意表明をうけ、自民党内では「ポスト石破」をめぐる駆け引きが一気に加速。9月22日告示、10月4日投開票のフルスペック型総裁選に突入するが、政治の空白が長引く懸念は消えていない。暮らしを直撃する物価高対策は停滞したまま。与野党6党で合意したガソリン暫定税率廃止は、「財源」で隔たりが大きく膠着状態。また、消費税減税も世論の支持を集めながら実現のめどは立たない。課題は次の政権に重くのしかかる。 ゲストは、自民党政務調査会長代行の新藤義孝氏と、立憲民主党政務調査会長の重徳和彦氏。総裁選へ突入した自民党内の動き、そして石破政権から引き継がれる課題と物価高対策の行方を聞く。
ゲスト:新藤 義孝(自民党 政調会長代行)、重徳 和彦(立憲民主党 政調会長) 石破首相の辞意表明をうけ、自民党内では「ポスト石破」をめぐる駆け引きが一気に加速。9月22日告示、10月4日投開票のフルスペック型総裁選に突入するが、政治の空白が長引く懸念は消えていない。暮らしを直撃する物価高対策は停滞したまま。与野党6党で合意したガソリン暫定税率廃止は、「財源」で隔たりが大きく膠着状態。また、消費税減税も世論の支持を集めながら実現のめどは立たない。課題は次の政権に重くのしかかる。 ゲストは、自民党政務調査会長代行の新藤義孝氏と、立憲民主党政務調査会長の重徳和彦氏。総裁選へ突入した自民党内の動き、そして石破政権から引き継がれる課題と物価高対策の行方を聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

9月10日(水)「石破首相辞任で自民混迷! 立憲 人事刷新で立て直しへ」

ゲスト:長妻 昭(立憲民主党代表代行)、鈴木 哲夫(ジャーナリスト) 立憲民主党・長妻代表代行が生出演。7日に石破首相が電撃辞任を表明。来月4日の自民党総裁選に向け、「ポスト石破」争いが本格化する。党内抗争の政治空白が続く中、物価高対策は待ったなし。臨時国会の早期開催を求める立憲民主党は、野党をまとめきれるのか。そもそも、少数与党で自民党の次期総裁が首相に選出されるとは限らない。与野党は首相指名選挙にどう臨むのか? 野党第一党の立憲民主党は、11日の両院議員総会で参院選について「事実上の敗北」とする総括をまとめ、人事刷新へと着手する。党執行部は挙党体制を築けるのか?「立憲離れ」の原因をどう捉え、党勢回復に向けた道筋を示せるのか? ゲストは、民主党政権で厚労相を務めた立憲民主党代表代行・長妻昭氏と、永田町政治の舞台裏を取材するジャーナリスト・鈴木哲夫氏。石破首相の辞任に伴う「政治空白」が懸念される中、ポスト石破の最新情報と政局の行方を徹底議論。
ゲスト:長妻 昭(立憲民主党代表代行)、鈴木 哲夫(ジャーナリスト) 立憲民主党・長妻代表代行が生出演。7日に石破首相が電撃辞任を表明。来月4日の自民党総裁選に向け、「ポスト石破」争いが本格化する。党内抗争の政治空白が続く中、物価高対策は待ったなし。臨時国会の早期開催を求める立憲民主党は、野党をまとめきれるのか。そもそも、少数与党で自民党の次期総裁が首相に選出されるとは限らない。与野党は首相指名選挙にどう臨むのか? 野党第一党の立憲民主党は、11日の両院議員総会で参院選について「事実上の敗北」とする総括をまとめ、人事刷新へと着手する。党執行部は挙党体制を築けるのか?「立憲離れ」の原因をどう捉え、党勢回復に向けた道筋を示せるのか? ゲストは、民主党政権で厚労相を務めた立憲民主党代表代行・長妻昭氏と、永田町政治の舞台裏を取材するジャーナリスト・鈴木哲夫氏。石破首相の辞任に伴う「政治空白」が懸念される中、ポスト石破の最新情報と政局の行方を徹底議論。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する