© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/
京都浪漫 悠久の物語
/

第182回「紅葉の小宇宙を訪ねて~青蓮院門跡・法然院・西陣興聖寺~」

京都浪漫 悠久の物語

第182回「紅葉の小宇宙を訪ねて~青蓮院門跡・法然院・西陣興聖寺~」

前の話数へ


あざやかな紅葉で美しく彩られる秋の京都。今回は、半世紀近く京都の風景を撮り続けている写真家・中田昭さんと紅葉の名所をめぐる。天台宗の三門跡寺院の一つ青蓮院門跡では、5年ぶりに再開される夜間のライトアップや、改修されたばかりの大屋根が美しい宸殿など、秋の特別公開の見どころを紹介する。鹿ケ谷の法然院では、ふだん目にすることの出来ない狩野光信の襖絵などの寺宝を、西陣の興聖寺では、参道の左右からせり出す見事な紅葉を紹介するなど、錦秋の京都の魅力をたっぷりお届けする。

解説:解説:中田 昭(写真家)
語り:島本須美 

エピソード

第182回「紅葉の小宇宙を訪ねて~青蓮院門跡・法然院・西陣興聖寺~」

あざやかな紅葉で美しく彩られる秋の京都。今回は、半世紀近く京都の風景を撮り続けている写真家・中田昭さんと紅葉の名所をめぐる。天台宗の三門跡寺院の一つ青蓮院門跡では、5年ぶりに再開される夜間のライトアップや、改修されたばかりの大屋根が美しい宸殿など、秋の特別公開の見どころを紹介する。鹿ケ谷の法然院では、ふだん目にすることの出来ない狩野光信の襖絵などの寺宝を、西陣の興聖寺では、参道の左右からせり出す見事な紅葉を紹介するなど、錦秋の京都の魅力をたっぷりお届けする。 解説:解説:中田 昭(写真家) 語り:島本須美 
あざやかな紅葉で美しく彩られる秋の京都。今回は、半世紀近く京都の風景を撮り続けている写真家・中田昭さんと紅葉の名所をめぐる。天台宗の三門跡寺院の一つ青蓮院門跡では、5年ぶりに再開される夜間のライトアップや、改修されたばかりの大屋根が美しい宸殿など、秋の特別公開の見どころを紹介する。鹿ケ谷の法然院では、ふだん目にすることの出来ない狩野光信の襖絵などの寺宝を、西陣の興聖寺では、参道の左右からせり出す見事な紅葉を紹介するなど、錦秋の京都の魅力をたっぷりお届けする。 解説:解説:中田 昭(写真家) 語り:島本須美 
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
第181回「遅咲きの俳人画家・与謝蕪村~ゆかりの京都へ~」

第181回「遅咲きの俳人画家・与謝蕪村~ゆかりの京都へ~」

江戸時代、俳句や絵画、書でも人気を博した与謝蕪村。今回は、遅咲きの俳人画家・与謝蕪村ゆかりの京都を案内する。蕪村が39歳から3年余り暮らした丹後では、蕪村の屏風絵が伝わる見性寺や俳句に触れることの出来る江山文庫などをめぐり、修行時代の蕪村の足跡をたどる。島原にある「角屋もてなしの文化美術館」では、晩年の大作である襖絵などを紹介しながら、蕪村の俳句や絵画が当時もてはやされた理由を紐解く。また、蕪村が生涯尊敬してやまなかった松尾芭蕉ゆかりの金福寺では、芭蕉庵再建にまつわるエピソードを紹介するなど、江戸時代のマルチクリエーター・与謝蕪村の魅力に迫る。 解説:藤田真一(関西大学文学部 名誉教授) 語り:島本須美 
江戸時代、俳句や絵画、書でも人気を博した与謝蕪村。今回は、遅咲きの俳人画家・与謝蕪村ゆかりの京都を案内する。蕪村が39歳から3年余り暮らした丹後では、蕪村の屏風絵が伝わる見性寺や俳句に触れることの出来る江山文庫などをめぐり、修行時代の蕪村の足跡をたどる。島原にある「角屋もてなしの文化美術館」では、晩年の大作である襖絵などを紹介しながら、蕪村の俳句や絵画が当時もてはやされた理由を紐解く。また、蕪村が生涯尊敬してやまなかった松尾芭蕉ゆかりの金福寺では、芭蕉庵再建にまつわるエピソードを紹介するなど、江戸時代のマルチクリエーター・与謝蕪村の魅力に迫る。 解説:藤田真一(関西大学文学部 名誉教授) 語り:島本須美 
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する