© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/

京都浪漫 悠久の物語

京都浪漫 悠久の物語

京都浪漫 悠久の物語

最新話を見る

概要

千年の都・京都。そこには国宝や重要文化財、祭りなどの歳時、伝統工芸など寺社仏閣を中心とした歴史と生活の中に溶け込んだ永遠の遺産が受け継がれています。 さらに京都には四季折々に自然が織りなす美しさや思いがけない発見があります。 番組では悠久の歴史ロマンを紐解きながら、京都の魅力を再発見します。

語り:島本須美

エピソード

第176回「夏の花の古寺巡礼~大覚寺・勧修寺・西林寺・宝泉寺~」

今回は、悠久の歴史を重ねてきた古寺の中から、夏の花が咲き誇る4ケ寺をめぐる。「いけばな嵯峨御流」発祥の地である大覚寺では、大沢池のほとりに咲く可憐な蓮のほか、四季折々の花を描いた天井画を紹介する。山科区にある勧修寺は、「勧修寺ブルー」と呼ばれる独特の青色が美しいアジサイをはじめ、睡蓮や蓮などの水生植物も見どころ。 そのほか、木槿(むくげ)の花が咲き誇る上京区の西林寺や1万株のアジサイが見事な京北の宝泉寺、夏のグルメ「鮎づくし会席」などを紹介しながら、百花繚乱の京都の夏をお届けする。 ※一部、放送と異なる音楽・映像処理をしています。 語り:島本須美  ナレーター:鹿瀬ハジメ
今回は、悠久の歴史を重ねてきた古寺の中から、夏の花が咲き誇る4ケ寺をめぐる。「いけばな嵯峨御流」発祥の地である大覚寺では、大沢池のほとりに咲く可憐な蓮のほか、四季折々の花を描いた天井画を紹介する。山科区にある勧修寺は、「勧修寺ブルー」と呼ばれる独特の青色が美しいアジサイをはじめ、睡蓮や蓮などの水生植物も見どころ。 そのほか、木槿(むくげ)の花が咲き誇る上京区の西林寺や1万株のアジサイが見事な京北の宝泉寺、夏のグルメ「鮎づくし会席」などを紹介しながら、百花繚乱の京都の夏をお届けする。 ※一部、放送と異なる音楽・映像処理をしています。 語り:島本須美  ナレーター:鹿瀬ハジメ
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第175回「観光列車で行く奥京都の旅~天橋立から舞鶴へ~」

丹波から丹後にかけて国宝や重要文化財を所蔵する寺院が名を連ねる「奥京都国宝(重文)十箇寺巡り」。今回は、10ある寺院の中から、宮津市と舞鶴市にある3ケ寺を案内する。日本三景の一つ天橋立の南に位置する智恩寺では、日本三文殊の一つとして知られる本尊・文殊菩薩坐像や天橋立の誕生にまつわる伝説「九世戸縁起」を紹介する。紅葉の名所として知られる金剛院は、秘仏・波切不動明王像や快慶が彫ったと伝わる深沙大将立像が見どころ。そのほか、飛鳥時代から続く名刹・多禰寺の迫力ある金剛力士像や、天橋立名物「智恵の餅」などを紹介しながら、観光列車で行く奥京都の旅の魅力を伝える。 ※一部、放送と異なる音楽・映像処理をしています。 解説:吉村晋弥(京都旅屋) 語り:島本 須美
丹波から丹後にかけて国宝や重要文化財を所蔵する寺院が名を連ねる「奥京都国宝(重文)十箇寺巡り」。今回は、10ある寺院の中から、宮津市と舞鶴市にある3ケ寺を案内する。日本三景の一つ天橋立の南に位置する智恩寺では、日本三文殊の一つとして知られる本尊・文殊菩薩坐像や天橋立の誕生にまつわる伝説「九世戸縁起」を紹介する。紅葉の名所として知られる金剛院は、秘仏・波切不動明王像や快慶が彫ったと伝わる深沙大将立像が見どころ。そのほか、飛鳥時代から続く名刹・多禰寺の迫力ある金剛力士像や、天橋立名物「智恵の餅」などを紹介しながら、観光列車で行く奥京都の旅の魅力を伝える。 ※一部、放送と異なる音楽・映像処理をしています。 解説:吉村晋弥(京都旅屋) 語り:島本 須美
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する