© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/
報道ライブ インサイドOUT
/

12月23日(月)「総括2024外交 混迷の世界と石破外交の展望と課題」

報道ライブ インサイドOUT

12月23日(月)「総括2024外交 混迷の世界と石破外交の展望と課題」

第1・第3金曜版はこちら
第2・第4金曜版はこちら

前の話数へ
次の話数へ

ゲスト:藤原 帰一(順天堂大学国際教養学研究科特任教授 / 東京大学名誉教授)

今年最後の放送週は「総括!2024年の日本」をテーマに送る一週間。一日目の23日月曜日は"日本の外交"にフォーカスを当てる。ウクライナ戦争や中東情勢が激化し、世界各国で大型選挙が行われた今年2024年。政治不信やポピュリズムが広がる中、各国で与党が後退。特にアメリカでは、トランプ大統領の復活が決まり、国際政治に一層の不安定化が予測される年となった。米中対立の最前線に立たされている日本。岸田政権は、日米同盟を基軸に、防衛力の強化や対中抑止のための同盟網"の地域拡大を推進してきた。しかしトランプ政権復権で、同盟よりも自国の利益優先という外交路線への転換が予測される中、今年後半発足した石破政権は大きな課題に直面している。岸田前政権が進めてきた日米韓の連携が揺らぎを見せ"台湾有事"の現実的危険が叫ばれる中、石破政権は戦争回避のため「抑止力強化の防衛一辺倒」ではなく、緊張緩和と対話の経済外交との両立、自由貿易の安定や経済外交の推進により一層注力する必要がある。さらに中国との取引を優先する「トランプ外交」によって"梯子を外される"可能性に備えて、多国間秩序の再構築を見据えた外交戦略の見直しにも迫られている。
番組では、日本を代表する国際政治学者の藤原帰一さんをゲストに、今後の石破政権の外交政策の行方を徹底分析する。

エピソード

8月12日(火)「戦後80年とウクライナ戦争 米露首脳会談の思惑は?」

ゲスト:名越 健郎(拓殖大学客員教授)、鶴岡 路人(慶應義塾大学教授) ウクライナ停戦に向け米露首脳会談へ意欲を示すトランプ大統領。一方、緊張緩和を口にしながら戦闘を激化させ、占領地拡大の野望を捨てないプーチン大統領。米国とロシアの両首脳は、どんな思惑で首脳会談に臨むのか?戦後80年を経て、ロシアによるウクライナ侵攻が世界秩序を揺るがし続ける。「核の脅し」を繰り返すプーチン氏に、同盟軽視のトランプ氏。この状況下、欧州では軍備増強やイギリス・フランス・ドイツが連携し核抑止力を強化する動きが加速。欧州緊迫の背景とは? ゲストは「独裁者プーチン」の著者で拓殖大学客員教授の名越健郎氏。欧州の安全保障政策に詳しい慶應義塾大学教授の鶴岡路人氏。ウクライナ最新情勢や米露首脳会談をめぐる舞台裏を分析する。
ゲスト:名越 健郎(拓殖大学客員教授)、鶴岡 路人(慶應義塾大学教授) ウクライナ停戦に向け米露首脳会談へ意欲を示すトランプ大統領。一方、緊張緩和を口にしながら戦闘を激化させ、占領地拡大の野望を捨てないプーチン大統領。米国とロシアの両首脳は、どんな思惑で首脳会談に臨むのか?戦後80年を経て、ロシアによるウクライナ侵攻が世界秩序を揺るがし続ける。「核の脅し」を繰り返すプーチン氏に、同盟軽視のトランプ氏。この状況下、欧州では軍備増強やイギリス・フランス・ドイツが連携し核抑止力を強化する動きが加速。欧州緊迫の背景とは? ゲストは「独裁者プーチン」の著者で拓殖大学客員教授の名越健郎氏。欧州の安全保障政策に詳しい慶應義塾大学教授の鶴岡路人氏。ウクライナ最新情勢や米露首脳会談をめぐる舞台裏を分析する。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
8月11日(月) 「戦後80年"新しい戦前"にしないため未来に語り継ぐこととは...」

8月11日(月)「戦後80年"新しい戦前"にしないため未来に語り継ぐこととは...」

ゲスト:古川 隆久(日本大学文理学部教授)、古谷 経衡(作家 / 時事問題評論家) 今年は戦後80年。日本をとりまく安全保障環境は、もはや「戦争は過去の事」とは言えないような状況に...。日本も防衛費を大幅に増額。やむなく「戦争ができる国」へと進みつつあるのだろうか?先の参議院選挙では排外的な主張の新興政党が躍進した。「右傾化」「軍拡」「排外主義の台頭」など、かつての戦前の状況に酷似しているとの指摘がある。戦争体験者が減少する中、その記憶を次世代へ語り継ぐことも大切な課題。「新しい戦前」へとむかわないために、我々は何を成すべきか? ゲストは、日本近現代史、特に戦前の軍部と政治や戦後の動向などを研究する歴史学者の古川隆久と、ネット社会の若者の動向に詳しく、先の戦争の戦跡を訪ね戦時中の史実を発掘する気鋭の作家、古谷経衡氏。日本を「新しい戦前」にしないために、未来について考える。
ゲスト:古川 隆久(日本大学文理学部教授)、古谷 経衡(作家 / 時事問題評論家) 今年は戦後80年。日本をとりまく安全保障環境は、もはや「戦争は過去の事」とは言えないような状況に...。日本も防衛費を大幅に増額。やむなく「戦争ができる国」へと進みつつあるのだろうか?先の参議院選挙では排外的な主張の新興政党が躍進した。「右傾化」「軍拡」「排外主義の台頭」など、かつての戦前の状況に酷似しているとの指摘がある。戦争体験者が減少する中、その記憶を次世代へ語り継ぐことも大切な課題。「新しい戦前」へとむかわないために、我々は何を成すべきか? ゲストは、日本近現代史、特に戦前の軍部と政治や戦後の動向などを研究する歴史学者の古川隆久と、ネット社会の若者の動向に詳しく、先の戦争の戦跡を訪ね戦時中の史実を発掘する気鋭の作家、古谷経衡氏。日本を「新しい戦前」にしないために、未来について考える。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
8月7日(木)「国民民主・玉木代表に聞く! 少数与党との向き合い方は?」

8月7日(木)「国民民主・玉木代表に聞く! 少数与党との向き合い方は?」

ゲスト:玉木 雄一郎(国民民主党代表)、田﨑 史郎(政治ジャーナリスト) 国民民主党玉木代表が生出演。4日、衆議院予算委員会で石破首相に「いつ辞めるのか」と迫った真意は?衆参両院で少数与党にどう向き合うのか。連立の枠組み拡大か?野党勢力の結集か?それとも新たな政界再編を目論むのか?玉木代表がめざす政権奪取への道のりとは? 今回の参院選で立憲民主党を上回り、比例得票数第2位となった国民民主党。その一方で多党化・多極化が生まれることとなった。次期衆議院選挙にむけて、党勢拡大の戦略は?さらにその先を聞く。 ゲストは、国民民主党の玉木雄一郎代表と、政治ジャーナリストの田﨑史郎氏。迷走する石破政権とどう対峙するのか。年収の壁引き上げや消費税減税などの政策実現は?キャスティングボードを握る玉木代表に次の一手を聞く。
ゲスト:玉木 雄一郎(国民民主党代表)、田﨑 史郎(政治ジャーナリスト) 国民民主党玉木代表が生出演。4日、衆議院予算委員会で石破首相に「いつ辞めるのか」と迫った真意は?衆参両院で少数与党にどう向き合うのか。連立の枠組み拡大か?野党勢力の結集か?それとも新たな政界再編を目論むのか?玉木代表がめざす政権奪取への道のりとは? 今回の参院選で立憲民主党を上回り、比例得票数第2位となった国民民主党。その一方で多党化・多極化が生まれることとなった。次期衆議院選挙にむけて、党勢拡大の戦略は?さらにその先を聞く。 ゲストは、国民民主党の玉木雄一郎代表と、政治ジャーナリストの田﨑史郎氏。迷走する石破政権とどう対峙するのか。年収の壁引き上げや消費税減税などの政策実現は?キャスティングボードを握る玉木代表に次の一手を聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

8月6日(水)「チームみらい安野党首に問う! 永田町政治を変えられるか」

ゲスト:安野 貴博(チームみらい党首・参議院議員)、西田 亮介(日本大学危機管理学部教授) チームみらい安野貴博党首が生出演。自己資金2000万円を投じて、新党を立ち上げ、先月20日の参院選で初当選を果たした安野氏。チームみらいは全国で得票率2%超を獲得し政党要件を満たした。しかし、わずか1議席からの船出。多党化の国会で、どう存在感を示していくのか?チームみらいは、「テクノロジーで政治をかえる」ことを目指す。AIエンジニアでもある安野氏は「政治とカネの見える化」を最優先に掲げ、政党交付金を使ってエンジニアチームを立ち上げるという。政治とカネの問題にメスを入れ、永田町政治を変えることはできるのか? ゲストは、チームみらい党首・参院議員の安野貴博氏と、社会学者で公共政策、情報社会論などが専門の日本大学危機管理学部教授・西田亮介氏。多党化時代に入った永田町政治をどう変えようとしているか、チームみらいの取り組みを聞く。
ゲスト:安野 貴博(チームみらい党首・参議院議員)、西田 亮介(日本大学危機管理学部教授) チームみらい安野貴博党首が生出演。自己資金2000万円を投じて、新党を立ち上げ、先月20日の参院選で初当選を果たした安野氏。チームみらいは全国で得票率2%超を獲得し政党要件を満たした。しかし、わずか1議席からの船出。多党化の国会で、どう存在感を示していくのか?チームみらいは、「テクノロジーで政治をかえる」ことを目指す。AIエンジニアでもある安野氏は「政治とカネの見える化」を最優先に掲げ、政党交付金を使ってエンジニアチームを立ち上げるという。政治とカネの問題にメスを入れ、永田町政治を変えることはできるのか? ゲストは、チームみらい党首・参院議員の安野貴博氏と、社会学者で公共政策、情報社会論などが専門の日本大学危機管理学部教授・西田亮介氏。多党化時代に入った永田町政治をどう変えようとしているか、チームみらいの取り組みを聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

8月5日(火)「"立憲民主全滅!?"の危機感 小沢一郎氏の次なる手は?」

ゲスト:小沢 一郎(立憲民主党衆議院議員)、城本 勝(ジャーナリスト) 立憲民主党の小沢一郎氏は、改選議席を伸ばせなかった参院選結果について「自公に代わる受け皿となり得なかった。敗北だ」と述べ、先月31日、野田代表に参院選選対ナンバー2ポストの辞職願いを提出。さらに「代表や執行部に責任がある」と強調し、次の選挙への危機感を示した。小沢氏はかつて、自民党幹事長として政権中枢を動かし、政界再編や連立政権づくりなどを主導し、「剛腕」といわれてきた。今も「野党が結集すれば政権交代は可能」が持論だ。野党はなぜ結集できないのか?石破首相の進退をめぐる混乱をどう見ているのか? ゲストは立憲民主党の小沢一郎氏と、「壁を壊した男-1993年の小沢一郎」の著者で番記者を務めた城本勝氏。3度目の政権交代へどんな構想を描くのか?小沢氏をスタジオで生直撃。
ゲスト:小沢 一郎(立憲民主党衆議院議員)、城本 勝(ジャーナリスト) 立憲民主党の小沢一郎氏は、改選議席を伸ばせなかった参院選結果について「自公に代わる受け皿となり得なかった。敗北だ」と述べ、先月31日、野田代表に参院選選対ナンバー2ポストの辞職願いを提出。さらに「代表や執行部に責任がある」と強調し、次の選挙への危機感を示した。小沢氏はかつて、自民党幹事長として政権中枢を動かし、政界再編や連立政権づくりなどを主導し、「剛腕」といわれてきた。今も「野党が結集すれば政権交代は可能」が持論だ。野党はなぜ結集できないのか?石破首相の進退をめぐる混乱をどう見ているのか? ゲストは立憲民主党の小沢一郎氏と、「壁を壊した男-1993年の小沢一郎」の著者で番記者を務めた城本勝氏。3度目の政権交代へどんな構想を描くのか?小沢氏をスタジオで生直撃。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
8月4日(月) 「"日本の国難"の処方箋は? 国民の暮らしと政治の行方は...」

8月4日(月)「"日本の国難"の処方箋は? 国民の暮らしと政治の行方は...」

ゲスト:西村 康稔(元経済再生担当大臣 / 自民党衆院議員)、鈴木 哲夫(ジャーナリスト) 8月1日、トランプ大統領は対日関税を15%とする大統領令に署名。7日後に発動するという。日本経済への影響が懸念される。「日本の国難」に処方箋はあるか...。トランプ関税をめぐる衆参予算委員会の集中審議で与野党が論戦。日米交渉の裏側や合意内容が明らかに?参議院選挙の結果、国民民主党と参政党が躍進。一方、自公政権は衆参両院で少数与党となった。最大の争点だった物価高対策では、野党が掲げた「減税」の大合唱。「給付」か「減税」か。さらに財源をどう捻出する?新興勢力の伸張で多党化が進行する中、自公政権の危機打開の道は? ゲストは元経済再生担当大臣で自民党衆議院議員の西村康稔氏と、ジャーナリストの鈴木哲夫氏。トランプ関税と自民党の今後について聞く。
ゲスト:西村 康稔(元経済再生担当大臣 / 自民党衆院議員)、鈴木 哲夫(ジャーナリスト) 8月1日、トランプ大統領は対日関税を15%とする大統領令に署名。7日後に発動するという。日本経済への影響が懸念される。「日本の国難」に処方箋はあるか...。トランプ関税をめぐる衆参予算委員会の集中審議で与野党が論戦。日米交渉の裏側や合意内容が明らかに?参議院選挙の結果、国民民主党と参政党が躍進。一方、自公政権は衆参両院で少数与党となった。最大の争点だった物価高対策では、野党が掲げた「減税」の大合唱。「給付」か「減税」か。さらに財源をどう捻出する?新興勢力の伸張で多党化が進行する中、自公政権の危機打開の道は? ゲストは元経済再生担当大臣で自民党衆議院議員の西村康稔氏と、ジャーナリストの鈴木哲夫氏。トランプ関税と自民党の今後について聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

7月31日(木)「明日から臨時国会! 石破政権の行方を自民党議員に問う」

ゲスト:山下 貴司(自民党衆議院議員 党副幹事長)、大岡 敏孝(自民党衆議院議員 衆議院内閣委員長) 参議院選挙で大敗を喫し、衆・参両院で少数与党に転じた石破政権。自民党内では「石破おろし」の動きが表面化。先日開催された両院議員懇談会では続投を表明した石破首相への辞任要求が相次ぎ、執行部は両院議員総会を来週後半にも開催すると決定。続投か退陣か。日ごとに狭まる石破包囲網。一方で、世論は石破首相の辞任について賛否が拮抗。開催が予定される両院議員総会では何が議題に?総裁選の前倒しはあるのか。揺らぐ政権基盤は、日米関税交渉や来月1日に迫る臨時国会にどう影響するのか。さらに物価高対策としての現金給付に加え、野党が訴える消費税減税はどうなるのか。 ゲストは自民党副幹事長の山下貴司氏と、衆議院内閣委員長の大岡敏孝氏。いま自民党内で何が起きているのか。石破政権と今後を聞く。
ゲスト:山下 貴司(自民党衆議院議員 党副幹事長)、大岡 敏孝(自民党衆議院議員 衆議院内閣委員長) 参議院選挙で大敗を喫し、衆・参両院で少数与党に転じた石破政権。自民党内では「石破おろし」の動きが表面化。先日開催された両院議員懇談会では続投を表明した石破首相への辞任要求が相次ぎ、執行部は両院議員総会を来週後半にも開催すると決定。続投か退陣か。日ごとに狭まる石破包囲網。一方で、世論は石破首相の辞任について賛否が拮抗。開催が予定される両院議員総会では何が議題に?総裁選の前倒しはあるのか。揺らぐ政権基盤は、日米関税交渉や来月1日に迫る臨時国会にどう影響するのか。さらに物価高対策としての現金給付に加え、野党が訴える消費税減税はどうなるのか。 ゲストは自民党副幹事長の山下貴司氏と、衆議院内閣委員長の大岡敏孝氏。いま自民党内で何が起きているのか。石破政権と今後を聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

7月30日(水)「立憲・国民政調会長に問う! 臨時国会召集へ野党共闘は」

ゲスト:重徳 和彦(立憲民主党政調会長)、浜口 誠(国民民主党政調会長) 28日の自民党両院議員懇談会で石破首相は改めて続投に意欲を示した。しかし党内からは辞任を求める声が相次ぐ...。今後、石破首相が退陣した場合、立憲・国民は共闘して政権交代を目指すのか?それとも新総裁誕生後、自公政権と政策ごとに是々非々で向き合うことになるのか? 来月1日から臨時国会が召集される。焦点は野党が共同提出する「ガソリン減税」法案の成立。また、衆参予算委の集中審議では、トランプ関税をめぐる米国との合意内容が議論される見通しだ。野党は攻めの姿勢で臨むのか? ゲストは、立憲民主党政調会長・重徳和彦氏と、国民民主党政調会長・浜口誠氏。両党の政策責任者が物価高対策、臨時国会への対応や今後の政局について生討論。
ゲスト:重徳 和彦(立憲民主党政調会長)、浜口 誠(国民民主党政調会長) 28日の自民党両院議員懇談会で石破首相は改めて続投に意欲を示した。しかし党内からは辞任を求める声が相次ぐ...。今後、石破首相が退陣した場合、立憲・国民は共闘して政権交代を目指すのか?それとも新総裁誕生後、自公政権と政策ごとに是々非々で向き合うことになるのか? 来月1日から臨時国会が召集される。焦点は野党が共同提出する「ガソリン減税」法案の成立。また、衆参予算委の集中審議では、トランプ関税をめぐる米国との合意内容が議論される見通しだ。野党は攻めの姿勢で臨むのか? ゲストは、立憲民主党政調会長・重徳和彦氏と、国民民主党政調会長・浜口誠氏。両党の政策責任者が物価高対策、臨時国会への対応や今後の政局について生討論。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する
7月29日(火) 「中露北で高まる核の脅威 有事への「新国防論」とは?」

7月29日(火)「中露北で高まる核の脅威 有事への「新国防論」とは?」

ゲスト:兼原 信克(笹川平和財団常務理事 / 元国家安全保障局次長)、河野 克俊(元統合幕僚長) 日本の安全保障環境が年々、厳しさを増している。北朝鮮が核・ミサイル能力を向上させ、中国は2030年までに核弾頭数が1000発を超えるとみられる。さらにロシアはウクライナ侵攻以降、核使用の可能性を絶えず示唆する。こうした状況の中で笹川平和財団は、米国の「核の傘」提供を軸とする拡大抑止の実効性向上に向けた政策提言を発表。台湾有事に際し、中国が核によるどう喝や戦術核を使用する可能性を想定。非核三原則の「持ち込ませず」を「撃ち込ませず」と見直し、核ミサイルを搭載した米原子力潜水艦の寄港容認や核共有を検討する必要性を指摘する。この提言を出した背景は? ゲストは、元国家安全保障局次長で笹川平和財団常務理事の兼原信克氏。元統合幕僚長の河野克俊氏。周辺国で核の脅威が高まる中、日本を守る新たな国防の議論とは?政策提言をした当事者に聞く。
ゲスト:兼原 信克(笹川平和財団常務理事 / 元国家安全保障局次長)、河野 克俊(元統合幕僚長) 日本の安全保障環境が年々、厳しさを増している。北朝鮮が核・ミサイル能力を向上させ、中国は2030年までに核弾頭数が1000発を超えるとみられる。さらにロシアはウクライナ侵攻以降、核使用の可能性を絶えず示唆する。こうした状況の中で笹川平和財団は、米国の「核の傘」提供を軸とする拡大抑止の実効性向上に向けた政策提言を発表。台湾有事に際し、中国が核によるどう喝や戦術核を使用する可能性を想定。非核三原則の「持ち込ませず」を「撃ち込ませず」と見直し、核ミサイルを搭載した米原子力潜水艦の寄港容認や核共有を検討する必要性を指摘する。この提言を出した背景は? ゲストは、元国家安全保障局次長で笹川平和財団常務理事の兼原信克氏。元統合幕僚長の河野克俊氏。周辺国で核の脅威が高まる中、日本を守る新たな国防の議論とは?政策提言をした当事者に聞く。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する

7月28日(月)「岩田キャスター取材報告! "生き残り"にかける台湾の姿」

ゲスト:野嶋 剛(ジャーナリスト / 大東文化大学社会学部教授)、野崎 孝男(台湾行政院⦅内閣)政務顧問 / 実業家) 中国の軍事的圧力が強まる中、台湾は軍事演習「漢光」を史上最大の規模で実施しメディアに初公開。同時に各都市で実施された防空演習には頼総統が、米国代表や台北市長と共に視察。「侵攻反対!」と気迫の演説。この取材のため岩田キャスターが台湾に!頼総統側近議員は「独立でなく現状維持を基本」と語り"生命線の半導体産業では、日本と国交がなくても連携は可能と語る。激動する国際情勢下、台湾の未来と日米との連携が問われている。 番組では、岩田キャスターの現地報告を交え、台湾情勢に精通したジャーナリストの野島剛さんと台湾の内閣に当る「行政院」の政務顧問で実業家の野崎孝男さんをゲストに、台湾の現在と未来を展望する。
ゲスト:野嶋 剛(ジャーナリスト / 大東文化大学社会学部教授)、野崎 孝男(台湾行政院⦅内閣)政務顧問 / 実業家) 中国の軍事的圧力が強まる中、台湾は軍事演習「漢光」を史上最大の規模で実施しメディアに初公開。同時に各都市で実施された防空演習には頼総統が、米国代表や台北市長と共に視察。「侵攻反対!」と気迫の演説。この取材のため岩田キャスターが台湾に!頼総統側近議員は「独立でなく現状維持を基本」と語り"生命線の半導体産業では、日本と国交がなくても連携は可能と語る。激動する国際情勢下、台湾の未来と日米との連携が問われている。 番組では、岩田キャスターの現地報告を交え、台湾情勢に精通したジャーナリストの野島剛さんと台湾の内閣に当る「行政院」の政務顧問で実業家の野崎孝男さんをゲストに、台湾の現在と未来を展望する。
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する