© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/
京都画報
/

第18回「京都で和牛を極める!-高級ブランド・京都肉の魅力-」

京都画報

第18回「京都で和牛を極める!-高級ブランド・京都肉の魅力-」

月額550円で見放題プランに入る

レンタル期間:7日間

前の話数へ
次の話数へ

歴史的に見て、日本には牛肉を食べる習慣がほぼ無かったと考えられていますが、実は京都はかなり昔から、質の高い高級牛肉の産地だった事はあまり知られていません。鎌倉時代末期、当時の日本の名牛を品評した絵巻には、既に「丹波牛は、但馬牛によく似ており、近年は逸物が多い」と記されています。江戸末期頃からの西欧文明の急劇な流入に伴い、日本でも徐々に肉食文化が広がっていきました。パン消費量で常に全国トップを争うなど、以外に"新しモノ好き"の府民性を持つ京都は、全国に先駆け、積極的に牛肉食を取り込みました。そうした先取の気性は現在も脈々と受け継がれ、京都府全域には、多くの肉料理の名店が軒を並べます。今回は、そうした京都の"牛肉文化"に焦点をあてます。近年、ブランド畜産品として注目を集める"京都肉"を生産する京都丹波牧場の平井和恵さんが今回の案内役。神戸牛や近江牛ほどの知名度はありませんが、世界的にも注目を集める"京都肉"の美味しさには、常盤貴子さんも驚き!京都でも有数の歴史を持つ「すき焼き」店から高級ステーキ、そして庶民派肉グルメまで!バラエティに富んだ京都の名店を訪問。牛肉文化の歴史・奥深さに触れると同時に、各店自慢の肉料理を味わい尽くします。毎回恒例「常盤貴子お薦めのカフェコーナー 」では、こだわりの名喫茶をご紹介!

【出演】
平井 和恵(京都丹波牧場5代目当主)
三嶌 太郎、三嶌 里美(三嶋亭)
三田 紘司(アマン京都 鷹庵 副料理長)
七黒 祥二郎(アマン京都 鷹庵 ソムリエ)
栗林 寛(TRIBUTE COFFEE)
中村 朱美(佰食屋)
城田 喜勝(御二九と八さい はちべー)

【協力】
京都丹波牧場、三嶋亭、アマン京都、TRIBUTE COFFEE、佰食屋、御二九と八さい はちべー、光悦寺、東京大学農学生命科学図書館

エピソード

第47回「祇園祭を支える人びと ー世界遺産・山鉾巡行と職人たちー」

ユネスコの無形文化遺産に登録されている「京都祇園祭の山鉾行事」。 9世紀、八坂神社の祭礼として始められた行事は、いまや世界の人びとを惹きつける祭となりました。7月1日から1か月繰り広げられる祭の最大の山場は、17日と24日の山鉾巡行。今回の『 京都画報 』は、その山鉾巡行を陰で支える人びとに焦点を当てます。 「動く美術館」と称される山鉾の懸装品を制作、修復する職人や、鉾建て・山建て、山・鉾の巡行にも従事する手伝い方(てったいかた)の人びと。さらに祭の参加者のお世話をする方々、そして巡行の核ともいえる“風流(ふりゅう)”を体現する棒振り囃子の踊り手まで…。汲めども尽きぬ、祇園祭の奥深さ、そして町衆たちの祭にかける熱い思いを紹介します。 【出演】 常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 山田純司(鷹山保存会理事長) 坂本篤史(鶏鉾保存会代表理事) 齋藤祐美(株式会社 俄)  西村純一(株式会社 俄) 竹田俊介(竹田工務店) 寺田進(綾傘鉾保存会 理事長) 間 里美・野崎 真由美(化粧師) 泉昌樹(和ごころ泉) 【ナレーター】 重塚利弘 【協力】 八坂神社、祇園祭山鉾連合会、綾傘鉾保存会、鶏鉾保存会、菊水鉾保存会、壬生六斎念仏講中、株式会社俄、竹田工務店、和ごころ泉
ユネスコの無形文化遺産に登録されている「京都祇園祭の山鉾行事」。 9世紀、八坂神社の祭礼として始められた行事は、いまや世界の人びとを惹きつける祭となりました。7月1日から1か月繰り広げられる祭の最大の山場は、17日と24日の山鉾巡行。今回の『 京都画報 』は、その山鉾巡行を陰で支える人びとに焦点を当てます。 「動く美術館」と称される山鉾の懸装品を制作、修復する職人や、鉾建て・山建て、山・鉾の巡行にも従事する手伝い方(てったいかた)の人びと。さらに祭の参加者のお世話をする方々、そして巡行の核ともいえる“風流(ふりゅう)”を体現する棒振り囃子の踊り手まで…。汲めども尽きぬ、祇園祭の奥深さ、そして町衆たちの祭にかける熱い思いを紹介します。 【出演】 常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 山田純司(鷹山保存会理事長) 坂本篤史(鶏鉾保存会代表理事) 齋藤祐美(株式会社 俄)  西村純一(株式会社 俄) 竹田俊介(竹田工務店) 寺田進(綾傘鉾保存会 理事長) 間 里美・野崎 真由美(化粧師) 泉昌樹(和ごころ泉) 【ナレーター】 重塚利弘 【協力】 八坂神社、祇園祭山鉾連合会、綾傘鉾保存会、鶏鉾保存会、菊水鉾保存会、壬生六斎念仏講中、株式会社俄、竹田工務店、和ごころ泉
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第46回「京都・絶品朝ごはん! ー割烹、蕎麦店、カフェからホテルまでー」

京都には朝早くから拝観できる神社やお寺がたくさんあります。日中は観光客で賑わう境内も、拝観者は少なく、普段とは違った厳かな空気を感じることが出来るでしょう。そんな清々しい朝活の後は、バラエティ豊かな京都の“朝ごはん”で、一日の活力を養いましょう!今回の『京都画報』、テーマは「 京都の絶品朝ごはん!」、そして“朝活のススメ”!常盤貴子が早朝の祇園甲部を訪れ、日本最古の禅寺の塔頭にお邪魔します。盛夏の到来を告げる「半夏生(はんげしょう)」を鑑賞したあと、早速、京都を代表する老舗ホテルで、極上の朝食をいただきます! その後、御所南の大人気店が提供する「蕎麦屋の大人の朝ご飯」を堪能。常盤さんが大好きなレトロカフェでの定番モーニングも!さらには北野天満宮近くにオープンしたばかりの割烹で、京都らしい絶品の和朝食を。皆さんも京都を訪れた際は“朝活”でスタート! そして、見た目も美しく、美味しさ満点の「京の朝ごはん」で、一味違う京都観光を楽しまれては! 【出演】 常盤貴子
京都には朝早くから拝観できる神社やお寺がたくさんあります。日中は観光客で賑わう境内も、拝観者は少なく、普段とは違った厳かな空気を感じることが出来るでしょう。そんな清々しい朝活の後は、バラエティ豊かな京都の“朝ごはん”で、一日の活力を養いましょう!今回の『京都画報』、テーマは「 京都の絶品朝ごはん!」、そして“朝活のススメ”!常盤貴子が早朝の祇園甲部を訪れ、日本最古の禅寺の塔頭にお邪魔します。盛夏の到来を告げる「半夏生(はんげしょう)」を鑑賞したあと、早速、京都を代表する老舗ホテルで、極上の朝食をいただきます! その後、御所南の大人気店が提供する「蕎麦屋の大人の朝ご飯」を堪能。常盤さんが大好きなレトロカフェでの定番モーニングも!さらには北野天満宮近くにオープンしたばかりの割烹で、京都らしい絶品の和朝食を。皆さんも京都を訪れた際は“朝活”でスタート! そして、見た目も美しく、美味しさ満点の「京の朝ごはん」で、一味違う京都観光を楽しまれては! 【出演】 常盤貴子
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
第45回「花でつづる京都の生活 ー花の都は百花繚乱!ー」

第45回「花でつづる京都の生活 ー花の都は百花繚乱!ー」

今回の『京都画報』 は、"花のある生活"がテーマ。三方を山に囲まれ、中心部から車で20分も走れば、緑豊かな自然が広がり、年間を通じて様々な花々が咲き誇る京都。京都に暮らす人びとは、花々を様々な方法でアレンジし、自然と寄り添った、潤いある生活を享受しています。 今回は、先ず2024年に開園100周年を迎えた京都府立植物園を訪問。常盤貴子が小説やドラマの撮影などによく登場するくすのき並木や、バラ園など、府民の生活に根差した花の楽園を散策します。つづいて華道、未生流笹岡事務局の庭を訪問。家元笹岡隆甫さんから季節の花を活けるコツや、"いけばなの精神"について教わります。 また京都の花卉業界で老舗中の老舗といわれる生花店で、暮らしに彩りを与えてきた"街の生花店"としての歩みなどを伺います。ほかにも、「サウンドオブ生け花」というユニークなビデオアートを追及し、テクノロジーの力を借りつつ、朽ちゆく花に美を見出そうと試みる京都大学の教授を取材。アートで感じる"生け花と共通した美意識"とは? 恒例のグルメコーナーでは、62種類もの野菜、花、野草を使ったサラダがスペシャリテの、大人気フレンチをご紹介します! 【出演】常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 船木啓祐(京都府立植物園) 藤田修作(花政 五代目) 白波瀬和宜(ラ・パール・デュー) 土佐尚子(京都大学防災研究所アートイノベーション産学共同研究部門) 【協力】 未生流笹岡、京都府立植物園、花政、ラ・パール・デュー、京都大学
今回の『京都画報』 は、"花のある生活"がテーマ。三方を山に囲まれ、中心部から車で20分も走れば、緑豊かな自然が広がり、年間を通じて様々な花々が咲き誇る京都。京都に暮らす人びとは、花々を様々な方法でアレンジし、自然と寄り添った、潤いある生活を享受しています。 今回は、先ず2024年に開園100周年を迎えた京都府立植物園を訪問。常盤貴子が小説やドラマの撮影などによく登場するくすのき並木や、バラ園など、府民の生活に根差した花の楽園を散策します。つづいて華道、未生流笹岡事務局の庭を訪問。家元笹岡隆甫さんから季節の花を活けるコツや、"いけばなの精神"について教わります。 また京都の花卉業界で老舗中の老舗といわれる生花店で、暮らしに彩りを与えてきた"街の生花店"としての歩みなどを伺います。ほかにも、「サウンドオブ生け花」というユニークなビデオアートを追及し、テクノロジーの力を借りつつ、朽ちゆく花に美を見出そうと試みる京都大学の教授を取材。アートで感じる"生け花と共通した美意識"とは? 恒例のグルメコーナーでは、62種類もの野菜、花、野草を使ったサラダがスペシャリテの、大人気フレンチをご紹介します! 【出演】常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 船木啓祐(京都府立植物園) 藤田修作(花政 五代目) 白波瀬和宜(ラ・パール・デュー) 土佐尚子(京都大学防災研究所アートイノベーション産学共同研究部門) 【協力】 未生流笹岡、京都府立植物園、花政、ラ・パール・デュー、京都大学
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第44回 「京都・書店の歩き方!ーあなたの一冊を見つけにー」

京都ほど個性的な書店が軒を連ねる街は珍しいかもしれません。今回の『京都画報』は、学生や学者はもちろん、市民にも愛されている個性豊かな書店をつぶさにご紹介します。 まずは大手出版社やメディアから距離を置き、店主独自の視点による品揃えで異彩を放つ独立系書店。その先駆けである一乗寺の名書店は、"乙女の聖地"として一世を風靡し、2010年に英・ガーディアン紙から「世界で最も美しい書店」ベスト10に選出されました。 つづいては、街中にある一見、普通の古書店。一歩中へ入れば博物館と見紛うようなお宝を所蔵!その希少価値に常盤さんも驚愕!? そのほか、幻想文学のマニアたちに惜しまれながら閉店したマンションの一室にある有名古書店を、20代の青年が引き継ぎリニューアルしたカフェも登場。 そして、世界に2社しかないコロタイプ印刷で有名な印刷・出版会社を訪問。精緻な職人技を見せていただきつつ、様々な美しい「美術絵はがき」も購入できるセンス溢れるショップを紹介します。 他にも、京大生御用達、老舗中の老舗として有名なレトロカフェから、古書にゆかりのグルメまで。 あなたの一冊を見つけに、京都の街を散策しませんか。 【出演】 常盤貴子 前田智(キクオ書店) 安野美奈子、尾崎正樹、藤木祥子(便利堂) 川口聡(進々堂京大北門前) 前田元(Restaurant MOTOI) 西條豪(アスタルテ書茶房) 【協力】 恵文社一乗寺店、キクオ書店、Restaurant MOTOI、便利堂、進々堂京大北門前、アスタルテ書茶房
京都ほど個性的な書店が軒を連ねる街は珍しいかもしれません。今回の『京都画報』は、学生や学者はもちろん、市民にも愛されている個性豊かな書店をつぶさにご紹介します。 まずは大手出版社やメディアから距離を置き、店主独自の視点による品揃えで異彩を放つ独立系書店。その先駆けである一乗寺の名書店は、"乙女の聖地"として一世を風靡し、2010年に英・ガーディアン紙から「世界で最も美しい書店」ベスト10に選出されました。 つづいては、街中にある一見、普通の古書店。一歩中へ入れば博物館と見紛うようなお宝を所蔵!その希少価値に常盤さんも驚愕!? そのほか、幻想文学のマニアたちに惜しまれながら閉店したマンションの一室にある有名古書店を、20代の青年が引き継ぎリニューアルしたカフェも登場。 そして、世界に2社しかないコロタイプ印刷で有名な印刷・出版会社を訪問。精緻な職人技を見せていただきつつ、様々な美しい「美術絵はがき」も購入できるセンス溢れるショップを紹介します。 他にも、京大生御用達、老舗中の老舗として有名なレトロカフェから、古書にゆかりのグルメまで。 あなたの一冊を見つけに、京都の街を散策しませんか。 【出演】 常盤貴子 前田智(キクオ書店) 安野美奈子、尾崎正樹、藤木祥子(便利堂) 川口聡(進々堂京大北門前) 前田元(Restaurant MOTOI) 西條豪(アスタルテ書茶房) 【協力】 恵文社一乗寺店、キクオ書店、Restaurant MOTOI、便利堂、進々堂京大北門前、アスタルテ書茶房
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第43回「京都・癒しの美グルメ -心がととのう優しい時間-」

京都の「食」と「料理人」たちが持つ"独特の美学"。料理の味わいはもちろん、店内空間、調度品、器、果ては音楽にまで、オーナーや料理人たちの美意識が隅々まで反映されています。今回の『京都画報』は、"癒しの食"、"美しい食"をテーマに、心と身体をやさしく包んでくれる、こだわりの料理店を特集。 世界的に知られた料理人が生み出す、一期一会の一皿。誰もが知る世界的スーパースターが繰り返し訪れた!というのもうなずけます。そして、食べるのが惜しくなる、アート作品のような繊細な和菓子。さらには、ハーブと草花が彩る、香りのフレンチなど。常盤さんのカフェコーナーでは、兼ねてから切望していた"あのカフェ"も!知る人ぞ知る名店から、テレビ初登場の店まで、至極のグルメをご紹介します! 【出演】 常盤貴子 船越雅代(Farmoon) 北岸寿規(Synager) 杉山早陽子(御菓子丸) 清水香那(STARDUST) 【協力】 Farmoon、Synager、御菓子丸、STARDUST、株式会社リーベンバーグ 【製作著作】 KBS京都/TOKYO MX/BS11
京都の「食」と「料理人」たちが持つ"独特の美学"。料理の味わいはもちろん、店内空間、調度品、器、果ては音楽にまで、オーナーや料理人たちの美意識が隅々まで反映されています。今回の『京都画報』は、"癒しの食"、"美しい食"をテーマに、心と身体をやさしく包んでくれる、こだわりの料理店を特集。 世界的に知られた料理人が生み出す、一期一会の一皿。誰もが知る世界的スーパースターが繰り返し訪れた!というのもうなずけます。そして、食べるのが惜しくなる、アート作品のような繊細な和菓子。さらには、ハーブと草花が彩る、香りのフレンチなど。常盤さんのカフェコーナーでは、兼ねてから切望していた"あのカフェ"も!知る人ぞ知る名店から、テレビ初登場の店まで、至極のグルメをご紹介します! 【出演】 常盤貴子 船越雅代(Farmoon) 北岸寿規(Synager) 杉山早陽子(御菓子丸) 清水香那(STARDUST) 【協力】 Farmoon、Synager、御菓子丸、STARDUST、株式会社リーベンバーグ 【製作著作】 KBS京都/TOKYO MX/BS11
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第42回「京都・味の名脇役たち -しょうゆ・おみその話-」

日本を訪れる世界中のグルメたちにも絶大な人気を誇るグルメのひとつ、本場の「京料理」。今回の『 京都画報 』は、京料理の味を陰で支え続けてきた“京の調味料”にスポットを当てます。京都で育まれてきた伝統の醤油づくりや味噌づくりを取材すると、長い間、大切に受け継がれてきた、京都ならではの“あるモノ”が見つかりました。その“あるモノ”とは!? こだわりの調味料を使い続ける老舗料亭の技を紹介するほか、料理研究家の大原千鶴さんと常盤貴子が、京の調味料を使って家庭料理に挑戦します。京都の食文化を支えてきた“味の名脇役たち”。その神髄に迫ります。 【出演】 常盤貴子 大原千鶴(料理研究家) 澤井久晃(澤井醤油本店) 石川輝宗(天㐂三代目) 橋本静代(天㐂 女将) 加藤昌嗣(加藤みそ) 【協力】 大原千鶴、澤井醤油本店、天㐂、加藤みそ、八百三、祇園むら田、菜食hale
日本を訪れる世界中のグルメたちにも絶大な人気を誇るグルメのひとつ、本場の「京料理」。今回の『 京都画報 』は、京料理の味を陰で支え続けてきた“京の調味料”にスポットを当てます。京都で育まれてきた伝統の醤油づくりや味噌づくりを取材すると、長い間、大切に受け継がれてきた、京都ならではの“あるモノ”が見つかりました。その“あるモノ”とは!? こだわりの調味料を使い続ける老舗料亭の技を紹介するほか、料理研究家の大原千鶴さんと常盤貴子が、京の調味料を使って家庭料理に挑戦します。京都の食文化を支えてきた“味の名脇役たち”。その神髄に迫ります。 【出演】 常盤貴子 大原千鶴(料理研究家) 澤井久晃(澤井醤油本店) 石川輝宗(天㐂三代目) 橋本静代(天㐂 女将) 加藤昌嗣(加藤みそ) 【協力】 大原千鶴、澤井醤油本店、天㐂、加藤みそ、八百三、祇園むら田、菜食hale
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第41回「京都の名建築に泊まる -ラグジュアリーホテルの世界-」

明治時代以降に建てられた近代建築が、今も数多く残る京都。近年、そうした建築の数々が、新たなストーリーを伴った宿泊施設などとして開業し、脚光を浴びています。 幕末の記憶を留める東山の老舗料亭の和風建築とエレガントでモダンなホテルブランドが、最先端テクノロジーで融合した宿泊施設として、そしてアールデコの名建築として知られ、世界的に知られる京都企業の旧本社が、瀟洒なブティックホテルとして蘇りました。また、かつての花街で役割を終えた遊郭の建物は、多目的の宿泊スペースとしてリノベーションされ、世界中の若者たちが集うスペースへと生まれ変わりました。そのほか、廃校となった小学校の名建築が、お洒落なホテルとして再生。教室や廊下、講堂などが見違えるほどユニークな空間に変貌しました。京都市内を一望するルーフトップバーはまさに必見! 今回の『京都画報』は、名建築に滞在するという、新たな京都ステイの楽しみ方を提案します。 【出演】 常盤貴子 中川理(京都工芸繊維大学 名誉教授) 阪口順子(山荘 京大和 女将) 小山健太郎(シグネチャーダイニング八坂 料理長) 山根健太郎(一級建築士事務所エキスポ) 【協力】 パーク ハイアット 京都、山荘 京大和、丸福樓、UNKNOWN KYOTO、ザ・ホテル青龍 京都清水
明治時代以降に建てられた近代建築が、今も数多く残る京都。近年、そうした建築の数々が、新たなストーリーを伴った宿泊施設などとして開業し、脚光を浴びています。 幕末の記憶を留める東山の老舗料亭の和風建築とエレガントでモダンなホテルブランドが、最先端テクノロジーで融合した宿泊施設として、そしてアールデコの名建築として知られ、世界的に知られる京都企業の旧本社が、瀟洒なブティックホテルとして蘇りました。また、かつての花街で役割を終えた遊郭の建物は、多目的の宿泊スペースとしてリノベーションされ、世界中の若者たちが集うスペースへと生まれ変わりました。そのほか、廃校となった小学校の名建築が、お洒落なホテルとして再生。教室や廊下、講堂などが見違えるほどユニークな空間に変貌しました。京都市内を一望するルーフトップバーはまさに必見! 今回の『京都画報』は、名建築に滞在するという、新たな京都ステイの楽しみ方を提案します。 【出演】 常盤貴子 中川理(京都工芸繊維大学 名誉教授) 阪口順子(山荘 京大和 女将) 小山健太郎(シグネチャーダイニング八坂 料理長) 山根健太郎(一級建築士事務所エキスポ) 【協力】 パーク ハイアット 京都、山荘 京大和、丸福樓、UNKNOWN KYOTO、ザ・ホテル青龍 京都清水
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第40回「冬のごちそう!京の鍋 -水炊き×ぼたん×すっぽん-」

底冷えする京都で地元のひとたちが口をそろえる冬の定番料理といえば、芯から温まる"なべ料理"。今回は、時代を超えて愛され続ける"なべ料理"の名店をご紹介します。 まずは常盤貴子も足繁く通う定番の「水炊き」をいただきに木屋町通の名店へ。なんと、この店は国民的大女優の実家!次にお邪魔するのは、「ぼたん鍋」の名称発祥のお店とされる、いのしし鍋の老舗。白みそでいただく、そのお味は?続いて訪れたのは、340年以上の歴史を誇り、多くの文豪や芸能人が贔屓にしてきた「すっぽん鍋」一筋の超有名店。長年憧れていたという常盤貴子も大喜び!さらに"なべ料理"に欠かせない「ポン酢」の新しいお店と、併設する秀逸な割烹料理店も紹介します! 大人気「常盤貴子お薦めのカフェコーナー」は、京都最古の花街・上七軒近くにある、マニア絶賛の珈琲店にお邪魔します。 【出演】 常盤貴子 白井敏夫(新三浦) 白井智子(新三浦) 新造一夫(畑かく) 青山佳生(大市) 堀尾直司(京都 堀尾/御所南 金八) 堀尾亜美(京都 堀尾/御所南 金八) 細川明三(京都珈道) 【協力】 新三浦、畑かく、大市、京都 堀尾/御所南 金八、京都珈道
底冷えする京都で地元のひとたちが口をそろえる冬の定番料理といえば、芯から温まる"なべ料理"。今回は、時代を超えて愛され続ける"なべ料理"の名店をご紹介します。 まずは常盤貴子も足繁く通う定番の「水炊き」をいただきに木屋町通の名店へ。なんと、この店は国民的大女優の実家!次にお邪魔するのは、「ぼたん鍋」の名称発祥のお店とされる、いのしし鍋の老舗。白みそでいただく、そのお味は?続いて訪れたのは、340年以上の歴史を誇り、多くの文豪や芸能人が贔屓にしてきた「すっぽん鍋」一筋の超有名店。長年憧れていたという常盤貴子も大喜び!さらに"なべ料理"に欠かせない「ポン酢」の新しいお店と、併設する秀逸な割烹料理店も紹介します! 大人気「常盤貴子お薦めのカフェコーナー」は、京都最古の花街・上七軒近くにある、マニア絶賛の珈琲店にお邪魔します。 【出演】 常盤貴子 白井敏夫(新三浦) 白井智子(新三浦) 新造一夫(畑かく) 青山佳生(大市) 堀尾直司(京都 堀尾/御所南 金八) 堀尾亜美(京都 堀尾/御所南 金八) 細川明三(京都珈道) 【協力】 新三浦、畑かく、大市、京都 堀尾/御所南 金八、京都珈道
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第39回「京都で劇場へ行こう!-伝統芸能から現代シアターまで-」

南北朝・鎌倉期に権力者の庇護のもと発展した能や狂言だけでなく、"歌舞伎発祥の地"でもある京都では、芸能が様々な場所で上演され、庶民の間に拡がっていくことによって、多様な舞台芸術が築き上げられてきました。 今回の『京都画報』は、日本最古の劇場から寺社仏閣、住宅街に鎮座する能楽堂からミニシアターまで、京都の様々なジャンルの劇場を巡ります。 格調高い伝統芸能から、庶民的な芸能、さらに今、隆盛な現代京都の劇団文化に触れよう、という企画です。案内役には京都の大人気劇団「ヨーロッパ企画」の代表、上田誠さんが登場! また大人気のカフェコーナーは骨董カフェで有名なお店をご紹介します。 【出演】 常盤貴子 上田誠(ヨーロッパ企画代表) 小林雄次郎(南座支配人) 石原さつき(日本今様謌舞楽会 二代目家元) 志野公重(日本今様謌舞楽会 副会長) 青木洋子(冬青庵能舞台) 青木真由人(冬青庵能舞台) 三浦基(劇団地点) 【協力】 南座、宝厳院、法住寺、日本今様謌舞楽会、冬青庵能舞台、アンダースロー、タッパウェイ、ライト商會、安楽寺
南北朝・鎌倉期に権力者の庇護のもと発展した能や狂言だけでなく、"歌舞伎発祥の地"でもある京都では、芸能が様々な場所で上演され、庶民の間に拡がっていくことによって、多様な舞台芸術が築き上げられてきました。 今回の『京都画報』は、日本最古の劇場から寺社仏閣、住宅街に鎮座する能楽堂からミニシアターまで、京都の様々なジャンルの劇場を巡ります。 格調高い伝統芸能から、庶民的な芸能、さらに今、隆盛な現代京都の劇団文化に触れよう、という企画です。案内役には京都の大人気劇団「ヨーロッパ企画」の代表、上田誠さんが登場! また大人気のカフェコーナーは骨董カフェで有名なお店をご紹介します。 【出演】 常盤貴子 上田誠(ヨーロッパ企画代表) 小林雄次郎(南座支配人) 石原さつき(日本今様謌舞楽会 二代目家元) 志野公重(日本今様謌舞楽会 副会長) 青木洋子(冬青庵能舞台) 青木真由人(冬青庵能舞台) 三浦基(劇団地点) 【協力】 南座、宝厳院、法住寺、日本今様謌舞楽会、冬青庵能舞台、アンダースロー、タッパウェイ、ライト商會、安楽寺
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第38回「日本画が息づく暮らし-京都画壇の足跡を訪ねて-」

京都市立芸術大学は、日本初の公立画学校、京都府画学校として、1880(明治13)年に開校。以後、竹内栖鳳や山元春挙らの巨匠たちが教壇に立ち、土田麦僊、村上華岳、小野竹喬ら、後の京都画壇を形づくる多くの名匠たちを輩出し、日本画の歴史を紡ぎ出してきました。 2023(令和5)年、京都市立芸術大学は、京都駅の東側に移転。移転を記念して、今年10月から特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」が、京都市京セラ美術館で開催されています。京都市立芸術大学の副学長・川嶋渉(かわしま わたる)教授の説明を受けながら、俳優・常盤貴子が数々の名作を鑑賞します。 近世から近代へと連なる京都画壇の巨匠たちの足跡。四条大橋近くの老舗料亭には、堂本印象はじめとする画家たちが足繁く訪れ、興が乗り、即興で描いた絵が数多く残されています。その料亭で掛軸を鑑賞しながら、料理を楽しむという究極の贅沢を常盤貴子が体験します。 現代生活のいたる所に見ることができる京都人の日本画に対する美意識。手描き京友禅の技、和菓子の意匠など、日本画の影響を、生活文化の中に探ると共に、京都市立芸術大学で古典を学びながら、新たな日本画の地平線を切り拓く、若い学生たちの活動もご紹介します。 【出演】 常盤貴子 川嶋渉(京都市立芸術大学 副学長) 松井薫(京料理ちもと 女将) 上仲正茂(染工房正茂 手描友禅職人) 【協力】 京都市立芸術大学 京都市京セラ美術館 京料理ちもと ENFUSE 染工房 正茂 福田美術館 【製作著作】 KBS京都/TOKYO MX/BS11
京都市立芸術大学は、日本初の公立画学校、京都府画学校として、1880(明治13)年に開校。以後、竹内栖鳳や山元春挙らの巨匠たちが教壇に立ち、土田麦僊、村上華岳、小野竹喬ら、後の京都画壇を形づくる多くの名匠たちを輩出し、日本画の歴史を紡ぎ出してきました。 2023(令和5)年、京都市立芸術大学は、京都駅の東側に移転。移転を記念して、今年10月から特別展「巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた」が、京都市京セラ美術館で開催されています。京都市立芸術大学の副学長・川嶋渉(かわしま わたる)教授の説明を受けながら、俳優・常盤貴子が数々の名作を鑑賞します。 近世から近代へと連なる京都画壇の巨匠たちの足跡。四条大橋近くの老舗料亭には、堂本印象はじめとする画家たちが足繁く訪れ、興が乗り、即興で描いた絵が数多く残されています。その料亭で掛軸を鑑賞しながら、料理を楽しむという究極の贅沢を常盤貴子が体験します。 現代生活のいたる所に見ることができる京都人の日本画に対する美意識。手描き京友禅の技、和菓子の意匠など、日本画の影響を、生活文化の中に探ると共に、京都市立芸術大学で古典を学びながら、新たな日本画の地平線を切り拓く、若い学生たちの活動もご紹介します。 【出演】 常盤貴子 川嶋渉(京都市立芸術大学 副学長) 松井薫(京料理ちもと 女将) 上仲正茂(染工房正茂 手描友禅職人) 【協力】 京都市立芸術大学 京都市京セラ美術館 京料理ちもと ENFUSE 染工房 正茂 福田美術館 【製作著作】 KBS京都/TOKYO MX/BS11
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する