© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/
京都画報
/

第1回「京の美意識」

京都画報

第1回「京の美意識」

初回7日間無料(月額税込550円)で見放題プランに入る

レンタル期間:7日間

次の話数へ

千年の都・京都と、そこに暮らす人びとの暮らしには、長年に亘って研ぎ澄まされてきた美意識をいたるところに感じることができます。第1回の『京都画報』は、そうした京の美意識を、「自然の美」、「食の美」、「芸術の美」、「用の美」の面から取り上げ、紹介いたします。

ゲストには京都を代表する料亭 瓢亭 十四代当主、高橋英一さんと、華道 未生流笹岡家元、笹岡隆甫さんをお招きし、常盤貴子がお二人から興味深いお話をお聞きします。

また芸術にまつわる話題として、常盤さん、笹岡さんが2020年にリニューアルオープンした京都市京セラ美術館を訪問。京都の代表的な近代建築だった前身の旧京都市美術館から保存・継承された建築の魅力を。そして、3800点ものコレクションの中から、美人画の第一人者であり、近代を代表する女流画家であった上村松園の作品を中心に、京都の人びとの美術に対する熱い思いをお聞きします。 さらには、世界中のセレブリティーから絶大な支持を集める茶筒の老舗 開化堂 六代目、八木隆裕さんからは、京都の伝統工芸が持つ深い精神性を。また八木さんら伝統工芸を受け継ぐアーティストたちが推進する「GOON(ゴーオン)」プロジェクトも紹介。GOONの中心人物である西陣織の老舗 細尾 十二代目 細尾真孝さんの、世界を視野に入れた取り組みもご紹介します。

【出演】
髙橋 英一(瓢亭 十四代当主)
笹岡 隆甫(未生流笹岡 三代家元)
八木 隆裕(開化堂 六代目)
細尾 真孝(細尾 十二代目)
前田 尚武(京都市京セラ美術館 学芸員)
大森 奈津子(京都市京セラ美術館 学芸員)

【協力】
南禅寺、平安神宮、瓢亭、京都市京セラ美術館、白河院、開化堂、Kaikado Café、細尾

エピソード

第49回「美の殿堂・京都迎賓館 ー次代へつなぐ伝統技能ー」

第49回「美の殿堂・京都迎賓館 ー次代へつなぐ伝統技能ー」

歴史都市・京都のシンボル、京都御苑に京都迎賓館が開館したのは、2005(平成17)年4月。内外の賓客を迎える迎賓施設に相応しい外観はもちろん、内装や調度品に至るまで京の匠の粋が凝らされています。 数奇屋大工、左官、建具、表具、畳、錺 (かざり) 、漆、截金 (きりかね) 、作庭、石造工芸、竹垣の11分野において、京都を代表する伝統技能者が携わっていました。開館後20年を経た京都迎賓館を、常盤貴子が訪れ、その意匠、手業などに触れます。施工に携わった職人たちに、世紀のプロジェクトに携わった当時の想い、次世代に受け継いでいきたい伝統技能などについて聞きました。施工時の知られざるエピソードも! 年月を経て輝きを増す"京都迎賓館に活きる至高の技"を紹介します。グルメコーナーは、京都迎賓館から歩いてすぐ、老舗イタリアンをご紹介。北イタリアの郷土料理を京都で初めて紹介するなど、王道をいくオーセンティック・イタリアンを常盤貴子が満喫!大規模京町家を改装したインテリアも必見! 【出演】 高野 厚(迎賓館京都事務所長) 渡辺誠一(迎賓館京都事務所 庶務課長) 河井智企(安井杢工務店) 島 博行(光工芸社) 江里朋子(截金作家) 那須 昇・恵(カーサビアンカ) 【ナレーター】重塚利弘 【協力】 内閣府 迎賓館京都事務所、公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー、安井杢工務店、光工芸社、平安仏所、カーサビアンカ
歴史都市・京都のシンボル、京都御苑に京都迎賓館が開館したのは、2005(平成17)年4月。内外の賓客を迎える迎賓施設に相応しい外観はもちろん、内装や調度品に至るまで京の匠の粋が凝らされています。 数奇屋大工、左官、建具、表具、畳、錺 (かざり) 、漆、截金 (きりかね) 、作庭、石造工芸、竹垣の11分野において、京都を代表する伝統技能者が携わっていました。開館後20年を経た京都迎賓館を、常盤貴子が訪れ、その意匠、手業などに触れます。施工に携わった職人たちに、世紀のプロジェクトに携わった当時の想い、次世代に受け継いでいきたい伝統技能などについて聞きました。施工時の知られざるエピソードも! 年月を経て輝きを増す"京都迎賓館に活きる至高の技"を紹介します。グルメコーナーは、京都迎賓館から歩いてすぐ、老舗イタリアンをご紹介。北イタリアの郷土料理を京都で初めて紹介するなど、王道をいくオーセンティック・イタリアンを常盤貴子が満喫!大規模京町家を改装したインテリアも必見! 【出演】 高野 厚(迎賓館京都事務所長) 渡辺誠一(迎賓館京都事務所 庶務課長) 河井智企(安井杢工務店) 島 博行(光工芸社) 江里朋子(截金作家) 那須 昇・恵(カーサビアンカ) 【ナレーター】重塚利弘 【協力】 内閣府 迎賓館京都事務所、公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー、安井杢工務店、光工芸社、平安仏所、カーサビアンカ
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
第48回「国宝の仏像と美食の里 ー京都・南山城の魅力ー」

第48回「国宝の仏像と美食の里 ー京都・南山城の魅力ー」

今回の『京都画報』は、"祈りの里・南山城"で麗しい仏と出会う旅。京仏師・松久佳遊(まつひさ・かゆう)さんの案内で、南山城に伝わる国宝の仏像を訪ねます。はじめに木津川市の「蟹満寺(かにまんじ)」で、1300年前から同じ場所に鎮座し続けるという、巨大な釈迦如来坐像と対面します。 続いて 京田辺市の「大御堂 観音寺(おおみどう かんのんじ)」の本尊、十一面観音菩薩を拝見。天平の世から人びとを見守る、慈悲深い観音のまなざしに、常盤貴子も神妙な表情に。そして木津川市の古刹「浄瑠璃寺」は、平安の人びとが強く憧れた極楽浄土を形にした、唯一無二の祈りの空間。「九体阿弥陀如来像(くたい あみだにょらいぞう)」の個性豊かな表情に癒やされます。 一方南山城地域は野菜、ジビエなど豊かな食材に恵まれた地。イタリア・フィレンツェの星付きレストランで腕を磨いたシェフが登場。南山城のとっておきの素材を活かした極上のイタリアンとは!?さらには、地元にバール文化を広めたいと言う本格的なカフェもご紹介。祈りと美食の里・南山城エリアへ、心と身体を癒やす旅に出発! 【出演】 松久佳遊(松久宗琳佛所 仏師) 中野泰倫(蟹満寺 住職) 三神栄弘(大御堂 観音寺 住職) 仲本章宏(ristorante NAKAMOTO、MOF MOF CAFE) 【ナレーター】重塚利弘 【協力】 京都府教育庁指導部文化財保護課、蟹満寺、大御堂 観音寺、ristorante NAKAMOTO、MOF MOF CAFÉ、浄瑠璃寺
今回の『京都画報』は、"祈りの里・南山城"で麗しい仏と出会う旅。京仏師・松久佳遊(まつひさ・かゆう)さんの案内で、南山城に伝わる国宝の仏像を訪ねます。はじめに木津川市の「蟹満寺(かにまんじ)」で、1300年前から同じ場所に鎮座し続けるという、巨大な釈迦如来坐像と対面します。 続いて 京田辺市の「大御堂 観音寺(おおみどう かんのんじ)」の本尊、十一面観音菩薩を拝見。天平の世から人びとを見守る、慈悲深い観音のまなざしに、常盤貴子も神妙な表情に。そして木津川市の古刹「浄瑠璃寺」は、平安の人びとが強く憧れた極楽浄土を形にした、唯一無二の祈りの空間。「九体阿弥陀如来像(くたい あみだにょらいぞう)」の個性豊かな表情に癒やされます。 一方南山城地域は野菜、ジビエなど豊かな食材に恵まれた地。イタリア・フィレンツェの星付きレストランで腕を磨いたシェフが登場。南山城のとっておきの素材を活かした極上のイタリアンとは!?さらには、地元にバール文化を広めたいと言う本格的なカフェもご紹介。祈りと美食の里・南山城エリアへ、心と身体を癒やす旅に出発! 【出演】 松久佳遊(松久宗琳佛所 仏師) 中野泰倫(蟹満寺 住職) 三神栄弘(大御堂 観音寺 住職) 仲本章宏(ristorante NAKAMOTO、MOF MOF CAFE) 【ナレーター】重塚利弘 【協力】 京都府教育庁指導部文化財保護課、蟹満寺、大御堂 観音寺、ristorante NAKAMOTO、MOF MOF CAFÉ、浄瑠璃寺
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第47回「祇園祭を支える人びと ー世界遺産・山鉾巡行と職人たちー」

ユネスコの無形文化遺産に登録されている「京都祇園祭の山鉾行事」。 9世紀、八坂神社の祭礼として始められた行事は、いまや世界の人びとを惹きつける祭となりました。7月1日から1か月繰り広げられる祭の最大の山場は、17日と24日の山鉾巡行。今回の『 京都画報 』は、その山鉾巡行を陰で支える人びとに焦点を当てます。 「動く美術館」と称される山鉾の懸装品を制作、修復する職人や、鉾建て・山建て、山・鉾の巡行にも従事する手伝い方(てったいかた)の人びと。さらに祭の参加者のお世話をする方々、そして巡行の核ともいえる“風流(ふりゅう)”を体現する棒振り囃子の踊り手まで…。汲めども尽きぬ、祇園祭の奥深さ、そして町衆たちの祭にかける熱い思いを紹介します。 【出演】 常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 山田純司(鷹山保存会理事長) 坂本篤史(鶏鉾保存会代表理事) 齋藤祐美(株式会社 俄)  西村純一(株式会社 俄) 竹田俊介(竹田工務店) 寺田進(綾傘鉾保存会 理事長) 間 里美・野崎 真由美(化粧師) 泉昌樹(和ごころ泉) 【ナレーター】 重塚利弘 【協力】 八坂神社、祇園祭山鉾連合会、綾傘鉾保存会、鶏鉾保存会、菊水鉾保存会、壬生六斎念仏講中、株式会社俄、竹田工務店、和ごころ泉
ユネスコの無形文化遺産に登録されている「京都祇園祭の山鉾行事」。 9世紀、八坂神社の祭礼として始められた行事は、いまや世界の人びとを惹きつける祭となりました。7月1日から1か月繰り広げられる祭の最大の山場は、17日と24日の山鉾巡行。今回の『 京都画報 』は、その山鉾巡行を陰で支える人びとに焦点を当てます。 「動く美術館」と称される山鉾の懸装品を制作、修復する職人や、鉾建て・山建て、山・鉾の巡行にも従事する手伝い方(てったいかた)の人びと。さらに祭の参加者のお世話をする方々、そして巡行の核ともいえる“風流(ふりゅう)”を体現する棒振り囃子の踊り手まで…。汲めども尽きぬ、祇園祭の奥深さ、そして町衆たちの祭にかける熱い思いを紹介します。 【出演】 常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 山田純司(鷹山保存会理事長) 坂本篤史(鶏鉾保存会代表理事) 齋藤祐美(株式会社 俄)  西村純一(株式会社 俄) 竹田俊介(竹田工務店) 寺田進(綾傘鉾保存会 理事長) 間 里美・野崎 真由美(化粧師) 泉昌樹(和ごころ泉) 【ナレーター】 重塚利弘 【協力】 八坂神社、祇園祭山鉾連合会、綾傘鉾保存会、鶏鉾保存会、菊水鉾保存会、壬生六斎念仏講中、株式会社俄、竹田工務店、和ごころ泉
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第46回「京都・絶品朝ごはん! ー割烹、蕎麦店、カフェからホテルまでー」

京都には朝早くから拝観できる神社やお寺がたくさんあります。日中は観光客で賑わう境内も、拝観者は少なく、普段とは違った厳かな空気を感じることが出来るでしょう。そんな清々しい朝活の後は、バラエティ豊かな京都の“朝ごはん”で、一日の活力を養いましょう!今回の『京都画報』、テーマは「 京都の絶品朝ごはん!」、そして“朝活のススメ”!常盤貴子が早朝の祇園甲部を訪れ、日本最古の禅寺の塔頭にお邪魔します。盛夏の到来を告げる「半夏生(はんげしょう)」を鑑賞したあと、早速、京都を代表する老舗ホテルで、極上の朝食をいただきます! その後、御所南の大人気店が提供する「蕎麦屋の大人の朝ご飯」を堪能。常盤さんが大好きなレトロカフェでの定番モーニングも!さらには北野天満宮近くにオープンしたばかりの割烹で、京都らしい絶品の和朝食を。皆さんも京都を訪れた際は“朝活”でスタート! そして、見た目も美しく、美味しさ満点の「京の朝ごはん」で、一味違う京都観光を楽しまれては! 【出演】 常盤貴子
京都には朝早くから拝観できる神社やお寺がたくさんあります。日中は観光客で賑わう境内も、拝観者は少なく、普段とは違った厳かな空気を感じることが出来るでしょう。そんな清々しい朝活の後は、バラエティ豊かな京都の“朝ごはん”で、一日の活力を養いましょう!今回の『京都画報』、テーマは「 京都の絶品朝ごはん!」、そして“朝活のススメ”!常盤貴子が早朝の祇園甲部を訪れ、日本最古の禅寺の塔頭にお邪魔します。盛夏の到来を告げる「半夏生(はんげしょう)」を鑑賞したあと、早速、京都を代表する老舗ホテルで、極上の朝食をいただきます! その後、御所南の大人気店が提供する「蕎麦屋の大人の朝ご飯」を堪能。常盤さんが大好きなレトロカフェでの定番モーニングも!さらには北野天満宮近くにオープンしたばかりの割烹で、京都らしい絶品の和朝食を。皆さんも京都を訪れた際は“朝活”でスタート! そして、見た目も美しく、美味しさ満点の「京の朝ごはん」で、一味違う京都観光を楽しまれては! 【出演】 常盤貴子
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
第45回「花でつづる京都の生活 ー花の都は百花繚乱!ー」

第45回「花でつづる京都の生活 ー花の都は百花繚乱!ー」

今回の『京都画報』 は、"花のある生活"がテーマ。三方を山に囲まれ、中心部から車で20分も走れば、緑豊かな自然が広がり、年間を通じて様々な花々が咲き誇る京都。京都に暮らす人びとは、花々を様々な方法でアレンジし、自然と寄り添った、潤いある生活を享受しています。 今回は、先ず2024年に開園100周年を迎えた京都府立植物園を訪問。常盤貴子が小説やドラマの撮影などによく登場するくすのき並木や、バラ園など、府民の生活に根差した花の楽園を散策します。つづいて華道、未生流笹岡事務局の庭を訪問。家元笹岡隆甫さんから季節の花を活けるコツや、"いけばなの精神"について教わります。 また京都の花卉業界で老舗中の老舗といわれる生花店で、暮らしに彩りを与えてきた"街の生花店"としての歩みなどを伺います。ほかにも、「サウンドオブ生け花」というユニークなビデオアートを追及し、テクノロジーの力を借りつつ、朽ちゆく花に美を見出そうと試みる京都大学の教授を取材。アートで感じる"生け花と共通した美意識"とは? 恒例のグルメコーナーでは、62種類もの野菜、花、野草を使ったサラダがスペシャリテの、大人気フレンチをご紹介します! 【出演】常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 船木啓祐(京都府立植物園) 藤田修作(花政 五代目) 白波瀬和宜(ラ・パール・デュー) 土佐尚子(京都大学防災研究所アートイノベーション産学共同研究部門) 【協力】 未生流笹岡、京都府立植物園、花政、ラ・パール・デュー、京都大学
今回の『京都画報』 は、"花のある生活"がテーマ。三方を山に囲まれ、中心部から車で20分も走れば、緑豊かな自然が広がり、年間を通じて様々な花々が咲き誇る京都。京都に暮らす人びとは、花々を様々な方法でアレンジし、自然と寄り添った、潤いある生活を享受しています。 今回は、先ず2024年に開園100周年を迎えた京都府立植物園を訪問。常盤貴子が小説やドラマの撮影などによく登場するくすのき並木や、バラ園など、府民の生活に根差した花の楽園を散策します。つづいて華道、未生流笹岡事務局の庭を訪問。家元笹岡隆甫さんから季節の花を活けるコツや、"いけばなの精神"について教わります。 また京都の花卉業界で老舗中の老舗といわれる生花店で、暮らしに彩りを与えてきた"街の生花店"としての歩みなどを伺います。ほかにも、「サウンドオブ生け花」というユニークなビデオアートを追及し、テクノロジーの力を借りつつ、朽ちゆく花に美を見出そうと試みる京都大学の教授を取材。アートで感じる"生け花と共通した美意識"とは? 恒例のグルメコーナーでは、62種類もの野菜、花、野草を使ったサラダがスペシャリテの、大人気フレンチをご紹介します! 【出演】常盤貴子 笹岡隆甫(未生流笹岡 家元) 船木啓祐(京都府立植物園) 藤田修作(花政 五代目) 白波瀬和宜(ラ・パール・デュー) 土佐尚子(京都大学防災研究所アートイノベーション産学共同研究部門) 【協力】 未生流笹岡、京都府立植物園、花政、ラ・パール・デュー、京都大学
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第44回 「京都・書店の歩き方!ーあなたの一冊を見つけにー」

京都ほど個性的な書店が軒を連ねる街は珍しいかもしれません。今回の『京都画報』は、学生や学者はもちろん、市民にも愛されている個性豊かな書店をつぶさにご紹介します。 まずは大手出版社やメディアから距離を置き、店主独自の視点による品揃えで異彩を放つ独立系書店。その先駆けである一乗寺の名書店は、"乙女の聖地"として一世を風靡し、2010年に英・ガーディアン紙から「世界で最も美しい書店」ベスト10に選出されました。 つづいては、街中にある一見、普通の古書店。一歩中へ入れば博物館と見紛うようなお宝を所蔵!その希少価値に常盤さんも驚愕!? そのほか、幻想文学のマニアたちに惜しまれながら閉店したマンションの一室にある有名古書店を、20代の青年が引き継ぎリニューアルしたカフェも登場。 そして、世界に2社しかないコロタイプ印刷で有名な印刷・出版会社を訪問。精緻な職人技を見せていただきつつ、様々な美しい「美術絵はがき」も購入できるセンス溢れるショップを紹介します。 他にも、京大生御用達、老舗中の老舗として有名なレトロカフェから、古書にゆかりのグルメまで。 あなたの一冊を見つけに、京都の街を散策しませんか。 【出演】 常盤貴子 前田智(キクオ書店) 安野美奈子、尾崎正樹、藤木祥子(便利堂) 川口聡(進々堂京大北門前) 前田元(Restaurant MOTOI) 西條豪(アスタルテ書茶房) 【協力】 恵文社一乗寺店、キクオ書店、Restaurant MOTOI、便利堂、進々堂京大北門前、アスタルテ書茶房
京都ほど個性的な書店が軒を連ねる街は珍しいかもしれません。今回の『京都画報』は、学生や学者はもちろん、市民にも愛されている個性豊かな書店をつぶさにご紹介します。 まずは大手出版社やメディアから距離を置き、店主独自の視点による品揃えで異彩を放つ独立系書店。その先駆けである一乗寺の名書店は、"乙女の聖地"として一世を風靡し、2010年に英・ガーディアン紙から「世界で最も美しい書店」ベスト10に選出されました。 つづいては、街中にある一見、普通の古書店。一歩中へ入れば博物館と見紛うようなお宝を所蔵!その希少価値に常盤さんも驚愕!? そのほか、幻想文学のマニアたちに惜しまれながら閉店したマンションの一室にある有名古書店を、20代の青年が引き継ぎリニューアルしたカフェも登場。 そして、世界に2社しかないコロタイプ印刷で有名な印刷・出版会社を訪問。精緻な職人技を見せていただきつつ、様々な美しい「美術絵はがき」も購入できるセンス溢れるショップを紹介します。 他にも、京大生御用達、老舗中の老舗として有名なレトロカフェから、古書にゆかりのグルメまで。 あなたの一冊を見つけに、京都の街を散策しませんか。 【出演】 常盤貴子 前田智(キクオ書店) 安野美奈子、尾崎正樹、藤木祥子(便利堂) 川口聡(進々堂京大北門前) 前田元(Restaurant MOTOI) 西條豪(アスタルテ書茶房) 【協力】 恵文社一乗寺店、キクオ書店、Restaurant MOTOI、便利堂、進々堂京大北門前、アスタルテ書茶房
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第43回「京都・癒しの美グルメ -心がととのう優しい時間-」

京都の「食」と「料理人」たちが持つ"独特の美学"。料理の味わいはもちろん、店内空間、調度品、器、果ては音楽にまで、オーナーや料理人たちの美意識が隅々まで反映されています。今回の『京都画報』は、"癒しの食"、"美しい食"をテーマに、心と身体をやさしく包んでくれる、こだわりの料理店を特集。 世界的に知られた料理人が生み出す、一期一会の一皿。誰もが知る世界的スーパースターが繰り返し訪れた!というのもうなずけます。そして、食べるのが惜しくなる、アート作品のような繊細な和菓子。さらには、ハーブと草花が彩る、香りのフレンチなど。常盤さんのカフェコーナーでは、兼ねてから切望していた"あのカフェ"も!知る人ぞ知る名店から、テレビ初登場の店まで、至極のグルメをご紹介します! 【出演】 常盤貴子 船越雅代(Farmoon) 北岸寿規(Synager) 杉山早陽子(御菓子丸) 清水香那(STARDUST) 【協力】 Farmoon、Synager、御菓子丸、STARDUST、株式会社リーベンバーグ 【製作著作】 KBS京都/TOKYO MX/BS11
京都の「食」と「料理人」たちが持つ"独特の美学"。料理の味わいはもちろん、店内空間、調度品、器、果ては音楽にまで、オーナーや料理人たちの美意識が隅々まで反映されています。今回の『京都画報』は、"癒しの食"、"美しい食"をテーマに、心と身体をやさしく包んでくれる、こだわりの料理店を特集。 世界的に知られた料理人が生み出す、一期一会の一皿。誰もが知る世界的スーパースターが繰り返し訪れた!というのもうなずけます。そして、食べるのが惜しくなる、アート作品のような繊細な和菓子。さらには、ハーブと草花が彩る、香りのフレンチなど。常盤さんのカフェコーナーでは、兼ねてから切望していた"あのカフェ"も!知る人ぞ知る名店から、テレビ初登場の店まで、至極のグルメをご紹介します! 【出演】 常盤貴子 船越雅代(Farmoon) 北岸寿規(Synager) 杉山早陽子(御菓子丸) 清水香那(STARDUST) 【協力】 Farmoon、Synager、御菓子丸、STARDUST、株式会社リーベンバーグ 【製作著作】 KBS京都/TOKYO MX/BS11
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第42回「京都・味の名脇役たち -しょうゆ・おみその話-」

日本を訪れる世界中のグルメたちにも絶大な人気を誇るグルメのひとつ、本場の「京料理」。今回の『 京都画報 』は、京料理の味を陰で支え続けてきた“京の調味料”にスポットを当てます。京都で育まれてきた伝統の醤油づくりや味噌づくりを取材すると、長い間、大切に受け継がれてきた、京都ならではの“あるモノ”が見つかりました。その“あるモノ”とは!? こだわりの調味料を使い続ける老舗料亭の技を紹介するほか、料理研究家の大原千鶴さんと常盤貴子が、京の調味料を使って家庭料理に挑戦します。京都の食文化を支えてきた“味の名脇役たち”。その神髄に迫ります。 【出演】 常盤貴子 大原千鶴(料理研究家) 澤井久晃(澤井醤油本店) 石川輝宗(天㐂三代目) 橋本静代(天㐂 女将) 加藤昌嗣(加藤みそ) 【協力】 大原千鶴、澤井醤油本店、天㐂、加藤みそ、八百三、祇園むら田、菜食hale
日本を訪れる世界中のグルメたちにも絶大な人気を誇るグルメのひとつ、本場の「京料理」。今回の『 京都画報 』は、京料理の味を陰で支え続けてきた“京の調味料”にスポットを当てます。京都で育まれてきた伝統の醤油づくりや味噌づくりを取材すると、長い間、大切に受け継がれてきた、京都ならではの“あるモノ”が見つかりました。その“あるモノ”とは!? こだわりの調味料を使い続ける老舗料亭の技を紹介するほか、料理研究家の大原千鶴さんと常盤貴子が、京の調味料を使って家庭料理に挑戦します。京都の食文化を支えてきた“味の名脇役たち”。その神髄に迫ります。 【出演】 常盤貴子 大原千鶴(料理研究家) 澤井久晃(澤井醤油本店) 石川輝宗(天㐂三代目) 橋本静代(天㐂 女将) 加藤昌嗣(加藤みそ) 【協力】 大原千鶴、澤井醤油本店、天㐂、加藤みそ、八百三、祇園むら田、菜食hale
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第41回「京都の名建築に泊まる -ラグジュアリーホテルの世界-」

明治時代以降に建てられた近代建築が、今も数多く残る京都。近年、そうした建築の数々が、新たなストーリーを伴った宿泊施設などとして開業し、脚光を浴びています。 幕末の記憶を留める東山の老舗料亭の和風建築とエレガントでモダンなホテルブランドが、最先端テクノロジーで融合した宿泊施設として、そしてアールデコの名建築として知られ、世界的に知られる京都企業の旧本社が、瀟洒なブティックホテルとして蘇りました。また、かつての花街で役割を終えた遊郭の建物は、多目的の宿泊スペースとしてリノベーションされ、世界中の若者たちが集うスペースへと生まれ変わりました。そのほか、廃校となった小学校の名建築が、お洒落なホテルとして再生。教室や廊下、講堂などが見違えるほどユニークな空間に変貌しました。京都市内を一望するルーフトップバーはまさに必見! 今回の『京都画報』は、名建築に滞在するという、新たな京都ステイの楽しみ方を提案します。 【出演】 常盤貴子 中川理(京都工芸繊維大学 名誉教授) 阪口順子(山荘 京大和 女将) 小山健太郎(シグネチャーダイニング八坂 料理長) 山根健太郎(一級建築士事務所エキスポ) 【協力】 パーク ハイアット 京都、山荘 京大和、丸福樓、UNKNOWN KYOTO、ザ・ホテル青龍 京都清水
明治時代以降に建てられた近代建築が、今も数多く残る京都。近年、そうした建築の数々が、新たなストーリーを伴った宿泊施設などとして開業し、脚光を浴びています。 幕末の記憶を留める東山の老舗料亭の和風建築とエレガントでモダンなホテルブランドが、最先端テクノロジーで融合した宿泊施設として、そしてアールデコの名建築として知られ、世界的に知られる京都企業の旧本社が、瀟洒なブティックホテルとして蘇りました。また、かつての花街で役割を終えた遊郭の建物は、多目的の宿泊スペースとしてリノベーションされ、世界中の若者たちが集うスペースへと生まれ変わりました。そのほか、廃校となった小学校の名建築が、お洒落なホテルとして再生。教室や廊下、講堂などが見違えるほどユニークな空間に変貌しました。京都市内を一望するルーフトップバーはまさに必見! 今回の『京都画報』は、名建築に滞在するという、新たな京都ステイの楽しみ方を提案します。 【出演】 常盤貴子 中川理(京都工芸繊維大学 名誉教授) 阪口順子(山荘 京大和 女将) 小山健太郎(シグネチャーダイニング八坂 料理長) 山根健太郎(一級建築士事務所エキスポ) 【協力】 パーク ハイアット 京都、山荘 京大和、丸福樓、UNKNOWN KYOTO、ザ・ホテル青龍 京都清水
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する

第40回「冬のごちそう!京の鍋 -水炊き×ぼたん×すっぽん-」

底冷えする京都で地元のひとたちが口をそろえる冬の定番料理といえば、芯から温まる"なべ料理"。今回は、時代を超えて愛され続ける"なべ料理"の名店をご紹介します。 まずは常盤貴子も足繁く通う定番の「水炊き」をいただきに木屋町通の名店へ。なんと、この店は国民的大女優の実家!次にお邪魔するのは、「ぼたん鍋」の名称発祥のお店とされる、いのしし鍋の老舗。白みそでいただく、そのお味は?続いて訪れたのは、340年以上の歴史を誇り、多くの文豪や芸能人が贔屓にしてきた「すっぽん鍋」一筋の超有名店。長年憧れていたという常盤貴子も大喜び!さらに"なべ料理"に欠かせない「ポン酢」の新しいお店と、併設する秀逸な割烹料理店も紹介します! 大人気「常盤貴子お薦めのカフェコーナー」は、京都最古の花街・上七軒近くにある、マニア絶賛の珈琲店にお邪魔します。 【出演】 常盤貴子 白井敏夫(新三浦) 白井智子(新三浦) 新造一夫(畑かく) 青山佳生(大市) 堀尾直司(京都 堀尾/御所南 金八) 堀尾亜美(京都 堀尾/御所南 金八) 細川明三(京都珈道) 【協力】 新三浦、畑かく、大市、京都 堀尾/御所南 金八、京都珈道
底冷えする京都で地元のひとたちが口をそろえる冬の定番料理といえば、芯から温まる"なべ料理"。今回は、時代を超えて愛され続ける"なべ料理"の名店をご紹介します。 まずは常盤貴子も足繁く通う定番の「水炊き」をいただきに木屋町通の名店へ。なんと、この店は国民的大女優の実家!次にお邪魔するのは、「ぼたん鍋」の名称発祥のお店とされる、いのしし鍋の老舗。白みそでいただく、そのお味は?続いて訪れたのは、340年以上の歴史を誇り、多くの文豪や芸能人が贔屓にしてきた「すっぽん鍋」一筋の超有名店。長年憧れていたという常盤貴子も大喜び!さらに"なべ料理"に欠かせない「ポン酢」の新しいお店と、併設する秀逸な割烹料理店も紹介します! 大人気「常盤貴子お薦めのカフェコーナー」は、京都最古の花街・上七軒近くにある、マニア絶賛の珈琲店にお邪魔します。 【出演】 常盤貴子 白井敏夫(新三浦) 白井智子(新三浦) 新造一夫(畑かく) 青山佳生(大市) 堀尾直司(京都 堀尾/御所南 金八) 堀尾亜美(京都 堀尾/御所南 金八) 細川明三(京都珈道) 【協力】 新三浦、畑かく、大市、京都 堀尾/御所南 金八、京都珈道
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する