"団塊"物語

#2「幻冬舎社長の見城徹氏が語る作家・石原慎太郎との出会いから別れまで」

ゲスト:見城 徹(幻冬舎代表取締役社長)

戦後、若くして文壇デビューを果たし、センセーショナルな作品で一躍時代の寵児となった作家・石原慎太郎。戦争を知る世代であった石原慎太郎の言動は、戦後日本を牽引した団塊の世代に多大な影響を与えた続けた。
幻冬舎の見城徹社長は、編集者という立場を超えて長年にわたり作家・石原慎太郎と向き合ってきた。そんな見城氏だけが知る、今だから話せる、そして今だからこそ残すべき作家・石原慎太郎の人間像について語る。
雑誌の編集者として連載を依頼するために初めて石原のもとを訪れた時の話から、没後に世に出すことを約束に石原から託された遺作の話まで。そこには、世間で知られる石原とは違った人間・石原慎太郎の素顔がのぞく。

エピソード

#13「牛島信の『団塊物語』比較文学研究の大家 平川祐弘氏が語る日本と日本人」

ゲスト:平川 祐弘(東京大学名誉教授 / 比較文化史家) 今回のゲストは、東京大学名誉教授で比較文化史家の平川祐弘氏。比較文学研究の大家である平川氏が翻訳を手掛けたダンテの『神曲』は、出版から半世紀以上の時を経た今でも、名訳として広く読み継がれている。また、森鴎外を通じて急激な近代化する明治期の日本の精神性を解き明かした『和魂洋才の系譜』は、トップエリートたちに多大な影響を与えてきた。敗戦から高度経済成長を成し遂げた昭和、"失われた30年"といわれながらも経済大国の地位を維持してきた平成、令和。時代が移り変わる中でも、戦後80年にわたって 日本は、国際社会の一角で存在感を示してきた。しかし、私たち日本人は本当の意味で国際人となり得たのであろうか?平川氏の問いかけは、日本の将来に向けて鋭く問いかける。
ゲスト:平川 祐弘(東京大学名誉教授 / 比較文化史家) 今回のゲストは、東京大学名誉教授で比較文化史家の平川祐弘氏。比較文学研究の大家である平川氏が翻訳を手掛けたダンテの『神曲』は、出版から半世紀以上の時を経た今でも、名訳として広く読み継がれている。また、森鴎外を通じて急激な近代化する明治期の日本の精神性を解き明かした『和魂洋才の系譜』は、トップエリートたちに多大な影響を与えてきた。敗戦から高度経済成長を成し遂げた昭和、"失われた30年"といわれながらも経済大国の地位を維持してきた平成、令和。時代が移り変わる中でも、戦後80年にわたって 日本は、国際社会の一角で存在感を示してきた。しかし、私たち日本人は本当の意味で国際人となり得たのであろうか?平川氏の問いかけは、日本の将来に向けて鋭く問いかける。
無料
この話数を視聴する

#12「牛島信の『団塊物語』 武藤敏郎元財務事務次官が語る『吏道』とは」

ゲスト:武藤 敏郎(大和総研名誉理事 / 元大蔵・財務事務次官 / 元日銀副総裁) 今回のゲスト武藤敏郎氏は大蔵省入省後、大蔵スキャンダル当時は官房長、その後事務次官を経て日銀副総裁、さらには東京2020オリンピック・パラリンピック事務総長と、常に霞が関の中枢で国の運営を担ってきた。 時の宮澤蔵相は、その姿に官僚の道「吏道」という言葉を思い浮かべると言った。入省当時から大きく変わった政治と官僚との関係を、武藤氏は今どう見ているのか? そして、コロナ禍では東京五輪の1年延期に奔走した。しかし、多忙の中にあっても私生活では絵筆を握り続け、その腕前は個展を開くまでに。日本の失われた30年の原因は「リスクを取らないことにある」と喝破する武藤氏だが、若い世代に何を期待し、何を託すのだろう。
ゲスト:武藤 敏郎(大和総研名誉理事 / 元大蔵・財務事務次官 / 元日銀副総裁) 今回のゲスト武藤敏郎氏は大蔵省入省後、大蔵スキャンダル当時は官房長、その後事務次官を経て日銀副総裁、さらには東京2020オリンピック・パラリンピック事務総長と、常に霞が関の中枢で国の運営を担ってきた。 時の宮澤蔵相は、その姿に官僚の道「吏道」という言葉を思い浮かべると言った。入省当時から大きく変わった政治と官僚との関係を、武藤氏は今どう見ているのか? そして、コロナ禍では東京五輪の1年延期に奔走した。しかし、多忙の中にあっても私生活では絵筆を握り続け、その腕前は個展を開くまでに。日本の失われた30年の原因は「リスクを取らないことにある」と喝破する武藤氏だが、若い世代に何を期待し、何を託すのだろう。
無料
この話数を視聴する

#11「濱田純一元東大総長が語る大学改革と教育の未来とは」

ゲスト: 濱田 純一(元 東京大学総長 / 東京大学名誉教授) 1950年3月生まれ、本当の意味で団塊の世代のシンガリであり、学園紛争の只中で学生生活を送った元東大総長の濱田純一氏は、団塊の世代をどう生きてきたのか? そして、今の学生たちをどう見ているのだろうか? また、2009年から6年間務めた東大総長時代、濱田氏は「秋入学」をはじめ数々の大学改革に取り組んだ。その改革は何を目指していたのか? そして、日本の大学が世界に通用するようになるためには、なにが必要なのか? 更に放送法、メディア法の第一人者でBPOの評議員、理事長なども務めた濱田氏は、今メディアが直面する変化をどう見ているのだろうか? 趣味は山登り、人生には「寄り道」が大切だと言う濱田氏にじっくり話を聞く。
ゲスト: 濱田 純一(元 東京大学総長 / 東京大学名誉教授) 1950年3月生まれ、本当の意味で団塊の世代のシンガリであり、学園紛争の只中で学生生活を送った元東大総長の濱田純一氏は、団塊の世代をどう生きてきたのか? そして、今の学生たちをどう見ているのだろうか? また、2009年から6年間務めた東大総長時代、濱田氏は「秋入学」をはじめ数々の大学改革に取り組んだ。その改革は何を目指していたのか? そして、日本の大学が世界に通用するようになるためには、なにが必要なのか? 更に放送法、メディア法の第一人者でBPOの評議員、理事長なども務めた濱田氏は、今メディアが直面する変化をどう見ているのだろうか? 趣味は山登り、人生には「寄り道」が大切だと言う濱田氏にじっくり話を聞く。
無料
この話数を視聴する

#10「佐々木清隆氏が語る金融監督行政30年の紆余曲折」

ゲスト: 佐々木 清隆(元 金融庁総合政策局長 / 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授) 北海道拓殖銀行や山一証券の破綻など、90年代後半に起こった金融危機からすでに25年以上が過ぎた。以来、日本の金融界は大きく変貌し、それにともない日本の金融監督行政も独自の歩み続け、今日に至っている。この間、金融機関を監督する側として数々の金融事件と向き合ってきた、ゲストの元金融庁総合政策局長の佐々木清隆さんは、問題に直面した時に「いかにその問題の本質を見抜いて、対応するか」ということが大切だと言う。およそ四半世紀にわたり、一貫して金融監督行政に携わり、前線に立ち続けてきた佐々木さんに、日本の金融監督行政、企業統治、そしてこれからの世代に期待することについて、聞いた。
ゲスト: 佐々木 清隆(元 金融庁総合政策局長 / 一橋大学大学院経営管理研究科 客員教授) 北海道拓殖銀行や山一証券の破綻など、90年代後半に起こった金融危機からすでに25年以上が過ぎた。以来、日本の金融界は大きく変貌し、それにともない日本の金融監督行政も独自の歩み続け、今日に至っている。この間、金融機関を監督する側として数々の金融事件と向き合ってきた、ゲストの元金融庁総合政策局長の佐々木清隆さんは、問題に直面した時に「いかにその問題の本質を見抜いて、対応するか」ということが大切だと言う。およそ四半世紀にわたり、一貫して金融監督行政に携わり、前線に立ち続けてきた佐々木さんに、日本の金融監督行政、企業統治、そしてこれからの世代に期待することについて、聞いた。
無料
この話数を視聴する

#9「元駐米大使・藤崎一郎氏が読むトランプ2.0の日米関係と世界」

ゲスト:藤崎 一郎(元駐米大使 / 日米協会会長) 元駐米大使の藤崎一郎氏は1947年生れの団塊の世代。外交官をこころざし、大学3年で外交官試験に合格。外務省入省後は、ジャカルタ、パリ、ロンドン、ワシントン、ジュネーブとまさに世界を股にかけ活躍した。2008年からは駐米大使となり、民主党の鳩山政権時には、普天間基地移設問題で日米関係が難しい局面になった際、その修復に尽力した。藤崎氏の外交官としての歩みは、日本の戦後外交と共にあったと言えるだろう。そして、先日行われたアメリカ大統領選挙。再選を果たしたトランプ氏が再び国際政治の舞台に戻ってくることで、世界で何が起こるのか?日本外交はどのように向き合えばよいのか?外交一筋の藤崎一郎さんに聞いた。
ゲスト:藤崎 一郎(元駐米大使 / 日米協会会長) 元駐米大使の藤崎一郎氏は1947年生れの団塊の世代。外交官をこころざし、大学3年で外交官試験に合格。外務省入省後は、ジャカルタ、パリ、ロンドン、ワシントン、ジュネーブとまさに世界を股にかけ活躍した。2008年からは駐米大使となり、民主党の鳩山政権時には、普天間基地移設問題で日米関係が難しい局面になった際、その修復に尽力した。藤崎氏の外交官としての歩みは、日本の戦後外交と共にあったと言えるだろう。そして、先日行われたアメリカ大統領選挙。再選を果たしたトランプ氏が再び国際政治の舞台に戻ってくることで、世界で何が起こるのか?日本外交はどのように向き合えばよいのか?外交一筋の藤崎一郎さんに聞いた。
無料
この話数を視聴する

#8「ベテラン記者古森義久がみたベトナム戦争からトランプまで」

ゲスト:古森 義久(産経新聞ワシントン駐在客員特派員) 若かき日には毎日新聞記者としてベトナム戦争を取材、サイゴン陥落まで現地に残って取材をし、名誉あるボーン国際記者賞など数々の賞を受賞、その後、ワシントン特派員などを経て産経新聞へ移籍した古森義久さん。以来、ながらくアメリカに軸足を置いて取材、発信を続ける古森さんは、これまでも多くの大統領選挙を取材してきた実績がある。そんな古森さんでも、今回の大統領選挙の行方は、なかなか断じることができないと言う。 百戦錬磨の国際記者は、分断が深刻化するアメリカの現状をどう見ているのか?そして大統領選の結果がウクライナなどの世界情勢にどのような影響を及ぼすのか?投票直前のアメリカ大統領選について古森義久さんに聞く。
ゲスト:古森 義久(産経新聞ワシントン駐在客員特派員) 若かき日には毎日新聞記者としてベトナム戦争を取材、サイゴン陥落まで現地に残って取材をし、名誉あるボーン国際記者賞など数々の賞を受賞、その後、ワシントン特派員などを経て産経新聞へ移籍した古森義久さん。以来、ながらくアメリカに軸足を置いて取材、発信を続ける古森さんは、これまでも多くの大統領選挙を取材してきた実績がある。そんな古森さんでも、今回の大統領選挙の行方は、なかなか断じることができないと言う。 百戦錬磨の国際記者は、分断が深刻化するアメリカの現状をどう見ているのか?そして大統領選の結果がウクライナなどの世界情勢にどのような影響を及ぼすのか?投票直前のアメリカ大統領選について古森義久さんに聞く。
無料
この話数を視聴する

#7「戦後日本を支えてきた先駆者たちの『団塊物語』」

放送開始から半年となる「団塊物語」。番組ではこれまで、ホストである弁護士で作家の牛島信氏と親交のある各界の著名人にゲストとしてお越しいただきました。 作家・石原慎太郎の話で花が咲いた幻冬舎の見城徹さん。資生堂をグローバル企業に発展させた魚谷雅彦さん。コンビニ生みの親、鈴木敏文さん。大和証券を業界のリーディングカンパニーに育て上げた鈴木茂晴さん。ポスト黒田に推挙されていた元日銀副総裁の山口廣秀さん。 今回の「団塊物語」は、番組ホストの牛島さんと田村さんのお二人で、これまで番組にお越しいただいた錚々たるゲストの皆さんに伺った、とっておきのお話、金言、至言を紹介しながら、これまでの放送を振り返ります。
放送開始から半年となる「団塊物語」。番組ではこれまで、ホストである弁護士で作家の牛島信氏と親交のある各界の著名人にゲストとしてお越しいただきました。 作家・石原慎太郎の話で花が咲いた幻冬舎の見城徹さん。資生堂をグローバル企業に発展させた魚谷雅彦さん。コンビニ生みの親、鈴木敏文さん。大和証券を業界のリーディングカンパニーに育て上げた鈴木茂晴さん。ポスト黒田に推挙されていた元日銀副総裁の山口廣秀さん。 今回の「団塊物語」は、番組ホストの牛島さんと田村さんのお二人で、これまで番組にお越しいただいた錚々たるゲストの皆さんに伺った、とっておきのお話、金言、至言を紹介しながら、これまでの放送を振り返ります。
無料
この話数を視聴する

#6「元日銀副総裁山口廣秀氏に聞く! 金融政策正常化と株乱高下」

ゲスト:山口 廣秀(日興リサーチセンター株式会社理事長 / 元日本銀行副総裁) 自ら"異次元"とまで言い切った金融緩和政策を10年にわたり牽引してきた黒田東彦日銀総裁。その後任には重く、そして困難な課題が残された。それが「金融政策の正常化」つまり"金利のある世界"への帰還である。しかし、金利の引き上げは、経済や為替、株価の動向に細心の注意を払いながら行わなければならない難しい作業だ。誰がその重責を担うのか?当時、ポスト黒田の一人と期待されていたのが元日銀副総裁の山口廣秀氏だ。 今回は、山口廣秀氏をゲストに迎え、昨今の為替の動向と株価の乱高下をどうみるのか?日本経済の現状と今後の展望は?そして、将来世代に残す言葉は「さあ翔べ、ここがロドス島だ」の意味についてじっくりを聞く。
ゲスト:山口 廣秀(日興リサーチセンター株式会社理事長 / 元日本銀行副総裁) 自ら"異次元"とまで言い切った金融緩和政策を10年にわたり牽引してきた黒田東彦日銀総裁。その後任には重く、そして困難な課題が残された。それが「金融政策の正常化」つまり"金利のある世界"への帰還である。しかし、金利の引き上げは、経済や為替、株価の動向に細心の注意を払いながら行わなければならない難しい作業だ。誰がその重責を担うのか?当時、ポスト黒田の一人と期待されていたのが元日銀副総裁の山口廣秀氏だ。 今回は、山口廣秀氏をゲストに迎え、昨今の為替の動向と株価の乱高下をどうみるのか?日本経済の現状と今後の展望は?そして、将来世代に残す言葉は「さあ翔べ、ここがロドス島だ」の意味についてじっくりを聞く。
無料
この話数を視聴する

#5「大和証券G鈴木茂晴名誉顧問に聞く!『女性の積極登用』と『働き方改革』」

ゲスト:鈴木 茂晴(株式会社大和証券グループ本社名誉顧問) 鈴木 茂晴(株式会社大和証券グループ本社名誉顧問)大和証券グループ本社の鈴木茂晴名誉顧問が、社長に就任して行ったのが「人気企業ランキング50位以内入り」「女子トイレを広くきれいに」「19時退社厳守」等、職場環境の整備で社員のやる気と力を引き出す施策。 特に注目されたのが、当時はまだ進んでいなかった女性社員の積極登用。きっかけは女性社員の「期待されている気がしない」という一言だった。女性の力を信じ仕事を任せる。男女の区別なく平等に仕事を与え評価する。 この先駆的な取り組みが結果に結び付き、大和証券は日本を代表する証券会社に成長した。その牽引者である鈴木氏の座右の銘は「運、縁、えこひいき」その言葉の意味とは?そして次の世代に何を期待し、何を残すのか?
ゲスト:鈴木 茂晴(株式会社大和証券グループ本社名誉顧問) 鈴木 茂晴(株式会社大和証券グループ本社名誉顧問)大和証券グループ本社の鈴木茂晴名誉顧問が、社長に就任して行ったのが「人気企業ランキング50位以内入り」「女子トイレを広くきれいに」「19時退社厳守」等、職場環境の整備で社員のやる気と力を引き出す施策。 特に注目されたのが、当時はまだ進んでいなかった女性社員の積極登用。きっかけは女性社員の「期待されている気がしない」という一言だった。女性の力を信じ仕事を任せる。男女の区別なく平等に仕事を与え評価する。 この先駆的な取り組みが結果に結び付き、大和証券は日本を代表する証券会社に成長した。その牽引者である鈴木氏の座右の銘は「運、縁、えこひいき」その言葉の意味とは?そして次の世代に何を期待し、何を残すのか?
無料
この話数を視聴する
第4回「コンビニの父鈴木敏文氏が語る『自分で考え挑戦する』の重要性」

#4「コンビニの父鈴木敏文氏が語る『自分で考え挑戦する』の重要性」

ゲスト:鈴木 敏文(株式会社セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)コンビニ誕生から50年。その生みの親であり、小売りの神様と呼ばれたセブン&アイ・HDの鈴木敏文名誉顧問は、いかにしてセブン‐イレブンを今日の成功に導いたのか?そこには、常に「変化と挑戦」があった。社会の変化を敏感にとらえ、臨機応変に対応する。その不断無き挑戦こそが、今日のセブン‐イレブンの成功の基である。鈴木氏は言う「失敗はない。なぜなら、それは常に"挑戦"し、課題を乗り越えるための壁だから」。その観察力と実効力を裏打ちしているのは、若き日に修めた心理学と統計学の知識だという。お客様が何を求めているか?より便利であるためには?「自分の頭で考え挑戦する」ことの重要性を小売りの神様は熱く語る。
ゲスト:鈴木 敏文(株式会社セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問)コンビニ誕生から50年。その生みの親であり、小売りの神様と呼ばれたセブン&アイ・HDの鈴木敏文名誉顧問は、いかにしてセブン‐イレブンを今日の成功に導いたのか?そこには、常に「変化と挑戦」があった。社会の変化を敏感にとらえ、臨機応変に対応する。その不断無き挑戦こそが、今日のセブン‐イレブンの成功の基である。鈴木氏は言う「失敗はない。なぜなら、それは常に"挑戦"し、課題を乗り越えるための壁だから」。その観察力と実効力を裏打ちしているのは、若き日に修めた心理学と統計学の知識だという。お客様が何を求めているか?より便利であるためには?「自分の頭で考え挑戦する」ことの重要性を小売りの神様は熱く語る。
無料
この話数を視聴する