2021年10月23日 第3回 放送分
※視聴には有料会員登録が必要です。
「戦国最強武将・武田信玄 編」
「明治維新 三傑の一人・木戸孝允 編」
MORE
「織田家に生涯尽くした鬼家老・柴田勝家 編」
「平安仏教のカリスマ・空海 編」
「世界を魅了した天才絵師・葛飾北斎 編」
「九州最強の武将・島津義弘 編」
「国難に立ち向かった大老・井伊直弼 編」
「明治維新の原動力となった、類まれな教育者 吉田松陰 編」
「天下一の茶人・千利休 編」
スペシャル「歴史を変えた大失敗」
「無敵を誇った孤高の二刀流・宮本武蔵 編」
「義に生きた西国無双・立花宗茂 編」
「戦国大名の先駆け・北条早雲 編」
「主君を7度も変えて出世した戦国武将・藤堂高虎 編」
「幕末の最強交渉人・勝海舟 編」
「中国地方の知将・毛利元就 編」
「秀吉の天下獲りを支えた名軍師・黒田官兵衛 編」
「家康が恐れた日本一の兵・真田信繁 編」
「鎌倉政権の謎めいたナンバー2・北条義時 編」
「鎌倉幕府の尼将軍・北条政子 編」
「憎まれず好かれる出世術・豊臣秀吉 編」
「豊臣政権の名奉行・石田三成 編」
「薩摩が生んだ明治維新の立役者・西郷隆盛 編」
「『忠臣蔵』の主人公・大石内蔵助 編」
「忠義に厚き肥後の猛将・加藤清正 編」
「加賀百万石の祖・前田利家 編」
「新撰組 鬼の副長・土方歳三 編」
「幕末を駆け抜けたヒーロー・坂本龍馬」
「奥州の独眼竜・伊達政宗 編」
「天下の謀叛人・明智光秀 編」
「戦国の風雲児・織田信長 編」
放送日: 2022.04.01
北海道新ひだか町の「二十間道路桜並木の桜」を紹介。二十間道路桜並木は、直線で約7kmにわたり桜が咲き誇り、左右の並木の幅がちょうど二十間(約36m)あることから、そう呼ばれるようになったという。「さくら名所100選」「日本の道100選」「北海道遺産」に選ばれ日本屈指の桜の名所として多くの人々から親しまれている。毎年5月上旬には、あでやかに咲き誇る日本一の桜並木をひと目見ようと全国各地から花見客が訪れます。 出演:磯田 彩実(いそだ あやみ)【テレビ北海道「けいナビ」アナウンサー】 制作協力:テレビ北海道
放送日: 2022.01.04
ラファエッロの、"贋作版画家"との交流や"複製版画"を使って自作をヨーロッパに流布させていった戦略を見ていきます。さらにその裏にあった、アルプスを越えたドイツの天才画家との交流とは? また、東京藝術大学大学美術館や、町田市立国際版画美術館の展示作品なども紹介します!
放送日: 2021.11.11
サイクリング王国として全国から注目を集める和歌山県。今回は、紀南エリア(上富田~新宮)のサイクリングコースを走りながら、観光、グルメ、温泉など、見どころ楽しみどころをたっぷりご紹介します。 旅をするのは、和歌山のご当地アイドルグループとして活動する「Fun×Fam」のOG、中井優月・中井葉月の姉妹。彼女たちが初めてのサイクリングに挑戦し、観て聞いて体験する中で、地元の魅力を改めて実感すると同時に、様々な感動や発見を伝えていきます! 出演:中井優月・中井葉月(Fun×Fam OG) ナレーター:佐藤アサト 制作:毎日映画社 技術協力:テレビ和歌山
放送日: 2022.05.21
日本の歴史に名を刻む偉人たちは果たして私たちがイメージする通リの人物だったのでしょうか?そんな彼らの偉大な功績や意外な素顔に迫り、その人物像を履歴書にまとめて、現代のビジネスや組織マネジメントにも通じる人生哲学を学びます。あの偉人が現代に生きていたら、どのような働き方をするのか?なんの仕事を任せるのが良いのか?想像が拡がります。 今回は、維新の立役者・木戸孝允。 悲観的な理想主義者?
放送日: 2022.05.24
◎西村歩乃果がみんなで楽しく遊べて、しかもハッピーになれてしまうアプリを紹介するコーナー「ほのぴーのハッピーアップリー!」。 今回は「メディバンぬりえ」を使って番組のロゴを塗り絵。もっともセンスのあった塗り絵を次回の番組ロゴに採用します。果たして結果は!? ◎毎回学院の生徒たちがアプリを使った実験結果を発表する「アプリで実験くん」。 今回は駆け抜けて軽トラのお2人が美顔測定できるアプリ「Face Score」を使って美顔度を測定。そこから出た得点を超えられるよう小顔マッサージを施術されるとスコアアップが有るのかを実験します。 ◎駆け抜けて軽トラ・小野島さんの特技とは!?
今週はゲストいしのようこさんの総まとめレッスンスペシャル! 「アプローチのシャンク防止法」、「正しいアライメントの取り方」、「ロングパットの距離感を合わせる練習法」などなどスコアメイクのカギとなるレッスンが目白押し!即効性抜群のテクニックを身につけましょう!
22個目の鉄印を求め、水の城下町・郡上八幡へ。水沢エレナと吉本実憂が日本三大清流・長良川の絶景車窓が続くローカル線を旅します。 途中、美濃市駅のうだつの町並み、郡上八幡城の城下町など岐阜の歴史に出会い、飛騨牛の絶品ステーキも楽しみます。
放送日: 2020.10.02
放送日: 2022.04.25
ゆうきくんが留守の間、静かな家の中でそっと開かれている家具たちの会議がありました。小学生の毎日は、不安なことも自信をなくすこともいっぱいあるけれど、心配いりません。赤ちゃんだった君はこんなに大きくなったのだから。 【作】浜田 桂子 読み:八木菜緒(BS11アナウンサー)
放送日: 2022.03.23
放送日: 2022.05.04
第1部: 「ジェンダーギャップ指数」が120位と低い日本には今、教育課程の子供達に「ジェンダー教育」が必要とされています。本当に教育が必要なのは子供か大人か議論します。 第2部:「フロントランナー・ニューノーマル」 「捨てる物」から「新しい資源」へ... 卵の殻を使った 「次世代バイオマス素材」開発の取り組みに迫ります。
放送日: 2022.05.27
今回のゲストは、sajiの皆さん! 『SHAMAN KING』『かげきしょうじょ!!』『あひるの空』など人気アニメの主題歌を手掛けるバンドの実像に迫る! 「アニソンで育った」と語る3人の楽曲制作法とは? 今回は「東映アニメーション作品」の名曲について熱いトークが! 名曲揃いの今回、saji・森口博子・酒井ミキオが選んだ楽曲とは!? 【スタジオライブ ラインナップ】 ◆「Butter-Fly」(TVアニメ『デジモンアドベンチャー』OP) ...saji ◆「灯日」(TVアニメ『トモダチゲーム』ED) ...saji ◆「ナージャ!!」(TVアニメ『明日のナージャ』OP) ...森口博子
今回は、あず未が青春時代をすごした母校・東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校に里帰りSP! 現在の和氣あず未の「もと」を作り上げた学校とは!? 声優の卵たちとアフレコ実践!大先輩の腕前を見せつける! プロゲーマーの授業でメンタルのトレーニングを受講!するとあず未のメンタルにも変化が!? さらに、学生時代のプロフィールを極秘入手!しかし、内容を見たら大問題が!? 【ピックアップイレブン】 ▼6月1日にCDデビューする、おにぱんずから独占コメント! ▼ジョジョの奇妙な冒険 in TOKYO SKYTREE®に潜入!
今回は、太田流ひとりキャンプ呑みの極意!アウトドアで燗酒を楽しむ特別編です。キャンプ歴は60年以上という太田さん、実はアウトドアの達人でもあります。春の南房総・館山を舞台に、地産の食材を使った手料理と地酒を堪能します。 まずはこの季節、桜の名所で名高い館山城を訪れ天守閣から望む絶景に感銘。早速食材探しに向かいました。千葉と言えば魚。老舗 「まるい鮮魚店」 は港から揚がった魚介が店先に並びます。ここでは鮮魚よりキャンプ料理に合う干物や貝類を購入。続いて地元千葉の酒を調達に。こちらも老舗の酒店 「栖重本店」 で燗酒に合う酒を吟味。太田さん、千葉を代表する酒 「岩の井 純米吟醸 生酛」 を選びました。 目的のキャンプ地は、館山サザンビレッジ。目の前は太平洋。潮風を感じながら、のびのびとアウトドアを楽しむことが出来ます。太田さん、10年以上愛用しているテントを手際よくセッティング。テーブルセット、炭おこしが終われば料理開始です。まずは万能調味料「リンさん漬け」から。野菜を刻んでニンニクと生姜をボウルへ。そこに醤油を染み込ませれば完成。太田さんの得意料理 「キャンプコンニャク」にも使います。なんと言っても太田流キャンプの真骨頂は、焼き魚で燗酒。炭火で炙った地物あじの開きとハマグリは絶品。ちろりを介した燗酒はキャンプの場だからこその格別の味。居酒屋の達人は、アウトドアでも酒を楽しむ名人でした。 逼塞した時代に、自然の中でゆっくりと火を焚いたり料理をしたりして夕暮れに包まれていると、太田さん、改めて人との絆の大切さを感じ取ったと言います。これからまた全国へ、居酒屋巡りの思いを新たにしました。
放送日: 2021.12.30
実の娘であり、フェルメールやレンブラントと並び称される「光の画家」と言われる天才女流絵師「お栄(応為)」にスポットを当て、信州小布施北斎館の安村館長、そして小説「北斎と応為」の著者であるキャサリン・ゴヴィエ氏と共に北斎作品と知られるあの名画の新解釈を披露。そこから見えてくる「父と娘の絆」にも迫ります。 パートⅡのミステリー ・もう一人の北斎!?謎多き娘・応為 ・名前をひた隠しにした応為 ・北斎没年後の謎 ・応為、最後の足跡
毎月第2・第4金曜日は、注目のニュースを、ゲストの論客とBS11解説委員のジャーナリスト・二木啓孝が徹底解説する「NEWS勘どころ」、 ゲストが独自の目線でニュースに切り込む「クロスアングル」、そして気になる新聞記事を深堀りする「ニュースのツボ」の、3つのコーナーをお届け。 今回の「クロスアングル」はクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号での新型コロナウィルス感染の実態を医療チームや乗客を取材した記者に聞くとともに、 そこから何を学ぶべきなのかを考える。 もう一本の「クロスアングル」は、日本のロボット技術について。 世界最先端を誇っていたが、現状はどうなのか?そして未来は?日本のロボット産業に「勝ち」はあるのか話を聞く。
放送日: 2022.05.20
毎月第1・第3金曜日は、ジャーナリストの岸田雪子が、月曜~木曜日で扱う政治・経済・国際問題や安全保障といった硬派なテーマにとどまらず、 子育て・教育・カルチャー・スポーツなど、身近なテーマを生活者目線で取り上げ、分かりやすくかつ 週末を迎える視聴者がホッと一息つけるような、 明るい未来志向のスタンスでお送りしていきます。 今回の番組テーマは生活者目線での「判りやすい」経済講座。2022年に入り、あらゆる「物」の値段が上がっている。 食料品をはじめとした生活必需品から電気・ガス・水道といった公共料金、新幹線に高速道路まで、まさに値上げラッシュの様相を呈している。 世界的な新型コロナウイルスの感染拡大や不穏な世界情勢の影響で、物資や原材料の値段は上がり、更に追い打ちをかけるような「円安」。 企業間の取引価格を示す企業物価が14か月連続上昇し企業努力も限界、いよいよ消費者にその負担が回ってきた。 何故このような状況に?この状況はいつまで続く?抜け出す為の処方箋は?そもそも値上げは「悪」なの? マネックス証券チーフ・アナリストの大槻奈那氏をゲストに迎え、その疑問を生活者目線で「判りやすく」解説頂く。
放送日: 2022.05.26
コロナ禍が続く中、マスク生活にようやく終止符か。暑い季節を迎える前に、政府は脱マスクの新基準を発表した。 しかし、「距離が十分取れるケース」や「会話がほとんどない場合」などの基準は、状況によって線引きが難しい。そもそも、マスクを外すと「周りの人の目」が気になる。着脱の判断は国民任せになるのか。 政府の感染症対策は、国民の"自粛"に頼る部分が多かったことは、おととし発表された民間臨調の報告書でも指摘されていた。約3年経って教訓はどう生かされているのか。変異株や新たな感染症の拡大に十分な備えとは?専門家と議論する。
放送日: 2022.05.22
3年ぶりに開催されたバイクの祭典「東京モーターサイクルショー2022」を大特集。国内外のバイクメーカーのニューモデルが一同に集結!レギュラーメンバーが各ブースを巡り、最新情報をリポート。また、いろいろなゲストをお迎えしてのライブ配信の模様も!お見逃しなく。 ナビゲーター:中野 真矢(元MotoGPライダー) バイク女子会"biko":古澤恵、下川原リサ、ときひろみ、指出瑞貴
放送日: 2022.05.18
民間主導で日本の社会や民主主義の持続可能性をテーマに政策を提言する『令和臨調』が動き出しました。正式発足は6月ですが、先送りされてきた課題にどう取り組むのか注目が集まります。民間による政治改革の試みは3度目。世論を喚起して政治を変えることができるでしょうか。 そこで今回は『“令和臨調”始動!』と題して、日本生産性本部会長で令和臨調共同代表も務める、キッコーマン取締役名誉会長・取締役会議長の茂木友三郎さんにお話しを伺います。
放送日: 2022.05.25
2021年9月に菅義偉政権の目玉政策の一つとして創設されたデジタル庁。これまで中央省庁や地方自治体は、独自で築いた個別の情報システムを使用していた為、組織をまたいだデータの共有が効率的且つスムーズではなかった。それが顕著に表れたのが、新型コロナウイルスによる給付金手続きや持続化給付金の支給の遅れで、国民生活に大きな混乱をもたらした。世界に比べ大きく遅れをとっている日本のデジタル行政。その問題点を改善し行政DXを推進する機能としてデジタル庁には大きな期待が寄せられている。今回は、日本の行政がいかにデジタル化に乗り遅れているかを指摘し、自らその推進に取り組むキャリア官僚の吉田泰己氏をゲストに、現在の日本行政のデジタル事情について話を聞く。
放送日: 2022.05.17