© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/

柏原光太郎の食紀行 ~今 行きたいニッポンの名店~

柏原光太郎の食紀行 ~今 行きたいニッポンの名店~

柏原光太郎の食紀行 ~今 行きたいニッポンの名店~

概要

地方の名店と地域の人々の物語を通じて、日本各地の“食の魅力”を発信する番組です。
30年にわたり「食」のメディアに関わり、美食家としての舌と知見をもつ柏原光太郎が、
注目されている日本全国のレストラン・料理人を巡ります。
柏原光太郎氏の目線で触れる“ガストロノミーツーリズム”を一緒に体験しましょう。
(ガストロノミーツーリズムとは……食を通して地域の文化や歴史、風土を体験する観光のこと。)

柏原光太郎(ガストロノミープロデューサー)

エピソード

「新潟県糸魚川市 お米のフルコース」

「新潟県糸魚川市 お米のフルコース」

地方の名店と地域の人々の物語を通じて、日本各地の“食の魅力”を発信する番組。 30年にわたり「食」のメディアに関わり、美食家としての舌と知見をもつ柏原光太郎が注目されている日本全国のレストラン・料理人を巡ります。今回訪れるのは新潟県糸魚川市、ここは日本列島を東西に分ける”フォッサマグナ”がある地としても知られており、その断層を間近で見ることもできます。 まず、柏原さんが訪れたのはこの断層の近くで150年以上酒造りをしてる老舗「渡辺酒造店」へ。一貫生産にこだわり、原料となるお米を100%自社で栽培する日本で唯一の酒蔵のお酒とは?次に向かったのは、いま注目の横綱、大の里の出身校である新潟県立海洋高校相撲部。迫力ある熱のこもった稽古を見学、その力強さを生み出す寮での食事、お米のこだわりとは? そして、糸魚川ならではの野菜やジビエの生産現場にも訪れ、生産者の食材に対する思いに触れます。旅のメインは青々とした田んぼが続く里山の真ん中にぽつんとたたずむレストラン「mûrir(ミュリール)」。そこで供されるのは特産である米を主体にし、フレンチの技法を用いた薪焼きのコース料理。地域の産品や風土、文化などを柏原光太郎氏の目線で触れる=”ガストロノミーツーリズム”を一緒に体験しましょう。 ガストロノミーツーリズムとは…食を通して地域の文化や歴史、風土を体験する観光のこと。 【出演】 柏原光太郎(ガストロノミープロデューサー)
地方の名店と地域の人々の物語を通じて、日本各地の“食の魅力”を発信する番組。 30年にわたり「食」のメディアに関わり、美食家としての舌と知見をもつ柏原光太郎が注目されている日本全国のレストラン・料理人を巡ります。今回訪れるのは新潟県糸魚川市、ここは日本列島を東西に分ける”フォッサマグナ”がある地としても知られており、その断層を間近で見ることもできます。 まず、柏原さんが訪れたのはこの断層の近くで150年以上酒造りをしてる老舗「渡辺酒造店」へ。一貫生産にこだわり、原料となるお米を100%自社で栽培する日本で唯一の酒蔵のお酒とは?次に向かったのは、いま注目の横綱、大の里の出身校である新潟県立海洋高校相撲部。迫力ある熱のこもった稽古を見学、その力強さを生み出す寮での食事、お米のこだわりとは? そして、糸魚川ならではの野菜やジビエの生産現場にも訪れ、生産者の食材に対する思いに触れます。旅のメインは青々とした田んぼが続く里山の真ん中にぽつんとたたずむレストラン「mûrir(ミュリール)」。そこで供されるのは特産である米を主体にし、フレンチの技法を用いた薪焼きのコース料理。地域の産品や風土、文化などを柏原光太郎氏の目線で触れる=”ガストロノミーツーリズム”を一緒に体験しましょう。 ガストロノミーツーリズムとは…食を通して地域の文化や歴史、風土を体験する観光のこと。 【出演】 柏原光太郎(ガストロノミープロデューサー)
無料
この話数を視聴する
この話数を視聴する