© 2007- Nippon BS Broadcasting Corporation. AllRights Reserved.

JASRAC認証マーク

JASRAC許諾番号

9016802005Y45038

9016802004Y45038

エルマーク

エルマークは、

レコード会社・映像制作会社が提供する

コンテンツを示す登録商標です

RIAJ60040001

ネットでBS見逃し配信・レンタル・見放題・プレミアムのBS11+
/

わたしの芸術劇場

わたしの芸術劇場

わたしの芸術劇場

初回のみ7日間無料!

この番組のすべてのエピソードが見られる!

月額550円で見放題プランに入る
最新話を見る

概要

「美術館」をちょっと堅苦しい場所だと思っている方々へ送る番組。

学芸員の方々が見せ方を工夫したり、今までにないテーマで企画展を開催したり、並々ならぬ苦労と最高のセンスで展示している。そんな美術館を「芸術を体験できる劇場」として捉え、舞台を鑑賞しているようなわくわくした気持ちにしてくれる番組。

番組を見た後は、きっと美術館に足を運び、芸術に浸りたくなること間違いなし。

出演者:片桐 仁

★詳細な番組情報は、  番組HP  へ。

エピソード

#13「茨城県近代美術館」

#13「茨城県近代美術館」

今回の舞台は茨城県近代美術館。日本三名園"偕楽園"から続く千波湖のほとりにある水と緑あふれる美術館。女性南画家の奥原晴湖、日本画の横山大観、菱田春草、小川芋銭。彫刻の木内克。共通点は実は皆、茨城にゆかりがある作家。彼らの作品を中心とした日本の近代美術を紹介。知られざる日本画ゆかりの地、茨城に、大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
今回の舞台は茨城県近代美術館。日本三名園"偕楽園"から続く千波湖のほとりにある水と緑あふれる美術館。女性南画家の奥原晴湖、日本画の横山大観、菱田春草、小川芋銭。彫刻の木内克。共通点は実は皆、茨城にゆかりがある作家。彼らの作品を中心とした日本の近代美術を紹介。知られざる日本画ゆかりの地、茨城に、大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#12「戸栗美術館」

#12「戸栗美術館」

今回の舞台は戸栗美術館。伊万里・鍋島のほか、東洋陶磁を中心におよそ7000点を所蔵。 日本でも数少ない陶磁器専門の美術館の、古伊万里の楽しみ方がわかる「古伊万里の重さを見る展覧会」を紹介。一般に古伊万里とは、江戸時代に現在の佐賀県と長崎県にあたる、肥前国で実用品として作られていた。 初期のものは白地にシンプルな絵付けで重くて厚め。17世紀後半になると長崎からオランダへ観賞用として輸出され、鮮やかで繊細なものに変化していく。江戸時代の空気を感じさせてくれる古伊万里の名品に大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
今回の舞台は戸栗美術館。伊万里・鍋島のほか、東洋陶磁を中心におよそ7000点を所蔵。 日本でも数少ない陶磁器専門の美術館の、古伊万里の楽しみ方がわかる「古伊万里の重さを見る展覧会」を紹介。一般に古伊万里とは、江戸時代に現在の佐賀県と長崎県にあたる、肥前国で実用品として作られていた。 初期のものは白地にシンプルな絵付けで重くて厚め。17世紀後半になると長崎からオランダへ観賞用として輸出され、鮮やかで繊細なものに変化していく。江戸時代の空気を感じさせてくれる古伊万里の名品に大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#11「笠間日動美術館(フランス館編)」

#11「笠間日動美術館(フランス館編)」

今回の舞台は、茨城県笠間市にある「笠間日動美術館」。 初代館長・長谷川仁は、西洋画を扱う美術商として、国内有数の歴史を持つ「日動画廊」の創業者。一度は商いのために仕入れるも、親子二代に渡る画商が惚れ込み、現在まで手放すことが出来なかった近代西洋絵画のコレクションには美術史上に燦然と輝く名画の競演が待っていました。モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、マティス。画商が惚れ込んだ名画の数々に、大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
今回の舞台は、茨城県笠間市にある「笠間日動美術館」。 初代館長・長谷川仁は、西洋画を扱う美術商として、国内有数の歴史を持つ「日動画廊」の創業者。一度は商いのために仕入れるも、親子二代に渡る画商が惚れ込み、現在まで手放すことが出来なかった近代西洋絵画のコレクションには美術史上に燦然と輝く名画の競演が待っていました。モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、マティス。画商が惚れ込んだ名画の数々に、大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#10「サントリー美術館」

#10「サントリー美術館」

今回の舞台は、六本木、東京ミッドタウンにあるサントリー美術館。 漆工(しっこう)や絵画、陶磁器に染織(せんしょく)など、日本の古美術から東西のガラスまで、およそ3000の作品を所蔵しています。企画展、「ざわつく日本美術」では、所蔵作品を思わず心がざわつくような展示方法、あまり見ることのできない作品の裏側など、「もっと見たい」という気持ちを高める工夫で展示されています。 日本美術の新たな楽しみ方を教えてくれた、素晴らしい作品と展示方法に、大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
今回の舞台は、六本木、東京ミッドタウンにあるサントリー美術館。 漆工(しっこう)や絵画、陶磁器に染織(せんしょく)など、日本の古美術から東西のガラスまで、およそ3000の作品を所蔵しています。企画展、「ざわつく日本美術」では、所蔵作品を思わず心がざわつくような展示方法、あまり見ることのできない作品の裏側など、「もっと見たい」という気持ちを高める工夫で展示されています。 日本美術の新たな楽しみ方を教えてくれた、素晴らしい作品と展示方法に、大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#9「ホテル雅叙園東京『百段階段』」

#9「ホテル雅叙園東京『百段階段』」

今回の舞台は、東京都の有形文化財、ホテル雅叙園東京の「百団階段」。そこで行われていたのは、企画展「和のあかり×百段階段2021 日本のあかり、未来のひかり」。7つの部屋と「あかり」にまつわる現代作家がコラボレーション。有形文化財に鮮やかな色彩を灯し、唯一無二の空間を作り出しています。昭和10年、当時の庶民を楽しませる為に作られた最高の空間。絢爛豪華な百段階段に大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
今回の舞台は、東京都の有形文化財、ホテル雅叙園東京の「百団階段」。そこで行われていたのは、企画展「和のあかり×百段階段2021 日本のあかり、未来のひかり」。7つの部屋と「あかり」にまつわる現代作家がコラボレーション。有形文化財に鮮やかな色彩を灯し、唯一無二の空間を作り出しています。昭和10年、当時の庶民を楽しませる為に作られた最高の空間。絢爛豪華な百段階段に大きな拍手を! 出演者:片桐 仁
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#8「太田記念美術館」

#8「太田記念美術館」

今回の舞台は浮世絵専門美術館の太田記念美術館。所蔵品約15,000点から浮世絵に見られる天気に焦点を当てて当時の人々の暮らしを探ります。 庶民に身近で日常の大きな変化だった天気を『雨』『晴れ』『雪』に分けて紹介。葛飾北斎・歌川広重・小林清親、それぞれの『雨』の描き方にも違いが感じられる。光と影の巧みな表現で 季節や天候のうつろいを繊細にとらえた日本の浮世絵師たちに大きな拍手を!
今回の舞台は浮世絵専門美術館の太田記念美術館。所蔵品約15,000点から浮世絵に見られる天気に焦点を当てて当時の人々の暮らしを探ります。 庶民に身近で日常の大きな変化だった天気を『雨』『晴れ』『雪』に分けて紹介。葛飾北斎・歌川広重・小林清親、それぞれの『雨』の描き方にも違いが感じられる。光と影の巧みな表現で 季節や天候のうつろいを繊細にとらえた日本の浮世絵師たちに大きな拍手を!
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#7「板橋区立美術館」

#7「板橋区立美術館」

今回の舞台は都内23区で一番最初にできた区立美術館。板橋区立美術館の掛け軸だけを紹介する企画展。 江戸時代の狩野派の作品、大正から昭和初期にかけての前衛美術、板橋区にゆかりのある作家の作品など。 日頃、私たちが使っている"あの言葉"の語源は掛け軸の鑑定書の呼び方だった?? 知れば知るほど面白い掛け軸の「ディープな世界」に大きな拍手を!
今回の舞台は都内23区で一番最初にできた区立美術館。板橋区立美術館の掛け軸だけを紹介する企画展。 江戸時代の狩野派の作品、大正から昭和初期にかけての前衛美術、板橋区にゆかりのある作家の作品など。 日頃、私たちが使っている"あの言葉"の語源は掛け軸の鑑定書の呼び方だった?? 知れば知るほど面白い掛け軸の「ディープな世界」に大きな拍手を!
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#6「みらい美術館」

#6「みらい美術館」

横浜市の「みらい美術館」の『エミール・ガレ』展 ガラス工房に生まれたガレは、"容器"だったガラスを、日用品ではなく芸術作品にしたい!と独自の技術で試行錯誤を繰り返し、1878年パリ万博に初出品で銅メダルを獲得。それから30年余り美しく姿を変えるガラスに魅了される。晩年に制作した、ガレの全ての技法が詰まった幻の作品「フランスの薔薇」も登場!ガラス工芸を芸術に昇華させたガレの探求心に大きな拍手を!
横浜市の「みらい美術館」の『エミール・ガレ』展 ガラス工房に生まれたガレは、"容器"だったガラスを、日用品ではなく芸術作品にしたい!と独自の技術で試行錯誤を繰り返し、1878年パリ万博に初出品で銅メダルを獲得。それから30年余り美しく姿を変えるガラスに魅了される。晩年に制作した、ガレの全ての技法が詰まった幻の作品「フランスの薔薇」も登場!ガラス工芸を芸術に昇華させたガレの探求心に大きな拍手を!
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
#5「横浜 三渓園 三渓記念館」

#5「横浜 三渓園 三渓記念館」

今回の舞台は、横浜三渓園の三渓記念館。 三渓園は生糸の貿易で富を築いた実業家"原三渓"が自身の手で明治35年頃から造成を始めた庭園。三渓はこの庭園で若い画家たちを育てた。若き日の横山大観や下村観山らがこの園内で多くの作品を制作しており、三渓記念館はそんな三渓にまつわる資料や芸術家たちの作品が展示されている。巨額の富を芸術の為に費やした原三渓と、原三渓の強大な芸術作品"横浜三渓園"に大きな拍手を!
今回の舞台は、横浜三渓園の三渓記念館。 三渓園は生糸の貿易で富を築いた実業家"原三渓"が自身の手で明治35年頃から造成を始めた庭園。三渓はこの庭園で若い画家たちを育てた。若き日の横山大観や下村観山らがこの園内で多くの作品を制作しており、三渓記念館はそんな三渓にまつわる資料や芸術家たちの作品が展示されている。巨額の富を芸術の為に費やした原三渓と、原三渓の強大な芸術作品"横浜三渓園"に大きな拍手を!
見放題
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する
「玉堂美術館」

#4「玉堂美術館」

奥多摩を愛した川合玉堂の美術館。12歳から絵を描き始め、すぐに卓越したデッサン力を発揮。14歳の時、京都の日本画家・望月玉泉の門に入る。その頃に玉堂が描いたスケッチブックを見て、驚くべき緻密さと豊かな表現力に仰天する片桐仁。若くして両親を亡くすも、橋本雅邦に出会い画風を変えていく。奥多摩を愛し、日本の原風景を映し出す画家として今でも人気の高い玉堂の人生に感動の拍手を送る。
奥多摩を愛した川合玉堂の美術館。12歳から絵を描き始め、すぐに卓越したデッサン力を発揮。14歳の時、京都の日本画家・望月玉泉の門に入る。その頃に玉堂が描いたスケッチブックを見て、驚くべき緻密さと豊かな表現力に仰天する片桐仁。若くして両親を亡くすも、橋本雅邦に出会い画風を変えていく。奥多摩を愛し、日本の原風景を映し出す画家として今でも人気の高い玉堂の人生に感動の拍手を送る。
レンタル
この話数を視聴する
この話数を視聴する